• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

災害と犯罪(阪神大震災後の犯罪被害の実態と人々の不安感)

研究課題

研究課題/領域番号 10420011
研究機関甲南大学

研究代表者

斉藤 豊治  甲南大学, 法学部, 教授 (00068131)

研究分担者 西村 春夫  国士舘大学, 法学部, 教授 (60228228)
足立 昌勝  関東学院大学, 法学部, 教授 (70022267)
西田 英一  甲南大学, 法学部, 助教授 (50279668)
前野 育三  関西学院大学, 法学部, 教授 (60079639)
土井 政和  九州大学, 法学部, 教授 (30188841)
キーワード震災 / 災害 / 阪神・淡路大震災 / 防犯活動 / 自治会・町内会 / 自警団 / 環境犯罪学 / 状況的犯罪予防論
研究概要

阪神大震災の犯罪問題について、平成11年度に次のような研究を行い、大要、以下のことが明らかとなった。
1.自治会アンケートの実施
震災後の地域における犯罪被害、住民の意識と住民の地域防犯活動に関して、実態を把握するため、神戸市と西宮市の自治会会長を対象とするアンケート調査を企画し、実施した。神戸市では、神戸市自治会連絡協議会の構成員全員と東灘区、中央区、長田区の自治会長全員が対象となった。西宮市では、全ての自治会長を対象とした。平成11年4月から10月まで、討議を重ねてアンケートの項目の作成を行い、アンケート調査は郵送方式により10月から平成12年2月にかけて実施した。全体で730件の回答があり、現在、アンケート結果の集約し、データの入力作業を行っている。データの分析は平成12年度の課題である。
2.官庁データの収集
兵庫県警の協力によって、震災の前後5年間の署別・月別・罪種別統計を得ることができ、さらに災害対策課の担当者から震災直後の警察活動について、詳細な報告をしていただいた。神戸市の生活情報センターの担当者から、震災後の悪質便乗商法について、詳細な報告をしていただいた。
3.外国の研究の分析
研究会では、数次にわたり、災害後の犯罪問題に関する諸外国の文献を検討した。震災後の犯罪に焦点を置いた文献はほとんどないが、「災害後の犯罪」に視野を拡大するならば。いくつかの文献がある。理論仮説としては、「アノミーとシノミー」の理論、および「状況的犯罪防止理論」(そのうちでも「合理的選択の理論」)が有用であるように思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 斉藤豊治: "被害者学の過去、現在、未来(翻訳)"甲南法学. 40巻102号. 109-141 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi