-
[文献書誌] 中谷毅: "ベルリン共和国の外交政策 -連続講演にみる統一ドイツの外交路線(研究ノート)"法学研究(愛知学院大学). 第40巻第4号. 81-114 (2000)
-
[文献書誌] 中谷毅: "ドイツ社会民主党と連邦軍のNATO域外派兵"法学研究(愛知学院大学). 第43巻第2号. 1-53 (2002)
-
[文献書誌] 安野正明: "国民社会主義から社会民主主義へ"社会文化論集(広島大学総合科学部大学院紀要). 第5号. 85-107 (1998)
-
[文献書誌] 安野正明: "ドイツ社会民主党1958年党大会における組織改革の決定過程"現代史研究(現代史研究会). 第46号. 1-19 (2000)
-
[文献書誌] 安野正明: "戦後ドイツ社会民主党の基本綱領草案作成過程"社会文化研究(広島大学総合科学部紀要II). 第27巻. 113-137 (2001)
-
[文献書誌] 市川ひろみ: "ドイツ連邦共和国における兵役拒否としての民間役務 -良心の決断から社会福祉へ"広島平和科学(広島大学平和科学研究センター). 第21号. 171-189 (1999)
-
[文献書誌] Hiromi Ichikawa: "Conscientious Objection in Japan in Contrast to that in Europe"広島平和科学(広島大学平和科学研究センター). 第23号. 25-39 (2001)
-
[文献書誌] 市川ひろみ: "戦後ドイツの軍隊の変容-非日常の軍隊から日常の軍隊へ(研究ノート)"今治明徳短期大学研究紀要. 第25集. 59-65 (2001)
-
[文献書誌] 木戸衛一: "「東風は西風を圧する」か?-東独から見た1998年連邦議会選挙"ドイツ研究. 第28号. 27-40 (1999)
-
[文献書誌] 佐藤あき: "欧州通貨統合-1999年のユーロ誕生に向けて"SPRACHE UND KULTUR(大阪外国語大学ドイツ語研究室). 31. 69-82 (1998)
-
[文献書誌] 野田昌吾: "ドイツ政治の変容と社会民主党"ドイツ研究. 第31号. 7-16 (2000)
-
[文献書誌] 野田昌吾: "統一後十年の「社会的市場経済」"法学雑誌(大阪市立大学). 第48巻第1号. 254-281 (2001)
-
[文献書誌] 筒井洋一: "バーチャルユニバーシティー研究フォーラム講演録 (筒井担当:「海外とのバーチャルセミナーにとって必要なアカデミックリテラシー)"文部科学省メディア教育開発センター. 455 (2001)
-
[文献書誌] 筒井洋一: "人文社会科学とコンピュータ:情報化社会におけるインターネット活用法 (筒井担当:第9章 バーチャルユニバーシティーは、あなたの可能性を広げる)"成文社. 253 (2001)
-
[文献書誌] 筒井洋一: "国際関係論のパラダイム(筒井担当:第4部 情報ネットワーク)"有 信 堂. 288 (2001)
-
[文献書誌] 筒井洋一: "ITによる大学革命 バーチャルユニバーシティー誕生(筒井担当:第4章 日本のバーチャルユニバーシティー、先駆的プロジェクトの実践報告)"アルク・Global Edunet編集部. 430 (2001)
-
[文献書誌] 筒井洋一: "冷戦終結後の世界と日本(改訂版)(筒井担当:第5章「欧州」)"風 行 社. 178 (2001)
-
[文献書誌] 市川ひろみ: "国際関係論のパラダイム(市川担当:「平和主義」)"有 信 堂. 288 (2001)
-
[文献書誌] 野田昌吾: "ドイツ戦後政治経済秩序の形成"有 斐 閣. 224+xxviii (1998)