• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

産業構造の変化と経済成長

研究課題

研究課題/領域番号 10430002
研究機関東京大学

研究代表者

吉川 洋  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (30158414)

研究分担者 徳井 丞次  信州大学, 経済学部, 教授 (90192658)
大瀧 雅之  東京大学, 社会科学研究所, 助教授 (60183761)
浅子 和美  一橋大学, 経済学研究所, 教授 (60134194)
福田 慎一  東京大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (00221531)
宮川 努  学習院大学, 経済学部, 教授 (30272777)
キーワード経済成長 / 産業構造 / 技術進歩 / R&D / 雇用
研究概要

3年計画の3年目に当たる本年度は各研究者がそれぞれ予定している課題について実質的な研究を進めた。
吉川洋:生産性の異なる多くの産業からなる「多部門ルイス・モデル」の研究を行った。成果は他の問題も含め『現代マクロ経済学』と言う書物に纏めた。また産業構造と経済成長の関係ついて松本幸夫氏と同題の論文を纏めた。
浅子和美:戦後日本の経済成長にとってマクロ政策がどのような役割を果たしてきたかについて研究を行った。成果は書物の形で発表した。
大瀧雅之:有効需要理論の理論的基礎づけに関する研究を行い、その成果を論文の形で発表した。
宮川努:新しい成長理論で強調されている機械投資について資本ストックのデータを作製することも含めて実証分析を行った。
以上本年度は、研究者各自がそれぞれの研究成果を論文・書物の形で明らかにした。吉川・宮川の研究成果は財務省におけるコンファランス(2001年3月2日)で発表され、同省発行の『フィナンシャル・レビュー』に掲載される予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 吉川洋,松本和幸: "産業構造の変化と経済成長"CIRJE. J-37. (2000)

  • [文献書誌] Hiroshi Yoshikawa: "Technical progress and the growth of the Japanese economy-past and future"Oxford review of economic policy. Vol.16 No.2. (2000)

  • [文献書誌] 浅子和美: ""On Vulnerability of International Cooperation to Slow Global Warming,""経済研究. Vol.52 No.1. (2001)

  • [文献書誌] 宮川努,白石小百合: "何故日本の経済成長は低下したか"JCER Discussion Paper. 62. (2000)

  • [文献書誌] 吉川洋: "現代マクロ経済学"創文社. 360 (2000)

  • [文献書誌] 浅子和美: "マクロ安定化政策と日本経済"岩波書店. 256 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi