• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

産業構造の変化と経済成長

研究課題

研究課題/領域番号 10430002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関東京大学

研究代表者

吉川 洋  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (30158414)

研究分担者 徳井 丞次  信州大学, 経済学部, 教授 (90192658)
大瀧 雅之  東京大学, 社会科学研究所, 助教授 (60183761)
浅子 和美  一橋大学, 経済学研究所, 教授 (60134194)
福田 慎一  東京大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (00221531)
宮川 努  学習院大学, 経済学部, 教授 (30272777)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード経済成長 / 産業構造 / 技術進歩 / イノベーション / 日本経済 / マクロ経済学
研究概要

3年間の研究によりえられた最大の成果は、吉川が米国カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)青木正直教授と共同で行った産業構造の変化と経済成長に関する理論的研究である。論文はJournal of Economic Behavior Organizationに発表される。従来の経済成長理論では「新しい」成長理論も含めて、成長を制約する基本的な要因は資本の限界生産の逓減であった。上記の研究では個別の財・サービスに対する需要の飽和が経済成長を制約する基本的要因だと考える。したがって新しい財・サービスを生み出す力が成長の主動因となる。
このモデルのインプリケーションは、経済成長は必然的に産業構造の変化を伴うというものである。技術進歩の測度としてはこれまで全要素生産性(TFP)のみが考えられてきたが、新しい財・サービスを生み出し産業構造の変化をもたらすことが、TFPとは異なるイノベーションであることを理論的に示すことが出来た。
さらに吉川は、松本幸夫氏(日本政策投資銀行)と共同で、産業構造の変化と経済成長の間に日本やドイツでは正の相関があることを示した。また戦後の米国経済についてはそうした関係が見出せないが、19世紀や戦前の米国経済については日本と同じように正の相関があることを見出した。
このほか浅子はその著書でマクロ政策との関係で戦後日本経済の成長と構造変化について実証分析を行った。大瀧は新しい成長理論など新古典派的なマクロ経済学とは異なるケインズ的なマクロ理論のミクロ的基礎について研究を行った。福田は東アジアの経済成長に関する実証分析を行った。宮川は資本ストックのデータを自ら作製し、90年代に入り日本の経済成長が低下した原因について考察した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Masanao Aoki Hiroshi Yoshikawa: "Demand Saturation-Creation and Economics Growth"JEL Nos. E1 E2. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉川洋,松本和幸: "産業構造の変化と経済成長"CIRJE. J-37. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅子和美: "On Vulnerability of International Cooperation to Slow Global Warming"経済研究. Vol.52 No.1. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大瀧雅之: "Does Risk Sharing Hypothesis Really Support Nominal Wage Contract ?"東京大学社会科学研究所Discussion Paper Series. F-88. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福田慎一: "経済成長と国際資本移動"マクロ経済と金融システム. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮川努,白石小百合: "何故日本の経済成長は低下したか"JCER Discussion Paper. 62. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉川洋: "現代マクロ経済学"創文社. 360 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅子和美: "マクロ安定化政策と日本経済"岩波書店. 256 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masanao, Aoki: "Demand Saturation-Creation and Economic Growth"Journal of Economic Behavior and Organization 2001. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi, Yoshikawa: "Structural Change and Economic Growth"CIRJE, DPJ-37, Faculty of Economics, University of Tokyo. 1-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazumi, Asako: "On Vulnerability of International Cooperation to Slow Global Warming"Keizai Kenkyu. Vol.52, No.1. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki, Ohtaki: "Does Risk Sharing Hypothesis Really Support Nominal Wage Contact ?"Institute of Social Science, Univ. of Tokyo, Discussion Paper Series, F-88. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shinichi, Fukuda: "Economic Growth and International Capital Movement"Macroeconomy and Financial System, Univ. of Tokyo Press, Tokyo. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsutomu, Miyagawa: "Why has Japan's growth rate solved down?"JCER Discussion Paper. Vol.62. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi, Yoshikawa: "Moderan Macroeconomics"Sobunsha. 360 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazumi, Asako: "Macro Stabilization Policies and The Japanese Economy"Iwatani. 256 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi