研究分担者 |
李 済民 小樽商科大学, 商学部, 教授 (60220787)
高宮城 朝則 小樽商科大学, 商学部, 教授 (80197201)
山本 真樹夫 小樽商科大学, 商学部, 教授 (10122938)
瀬戸 篤 小樽商科大学, 商学部, 助教授 (00271734)
出川 淳 小樽商科大学, 商学部, 教授 (10271735)
|
研究概要 |
本研究プロジェクトは包括的な視点から地域の産業・企業の現状と問題点を解明し、地域経済の発展に必要な政策を検討することを目的として研究した。具体的な研究課題は(1)地域産業構造のマクロ分析,(2)企業行動分析,(3)政策立案プロセス分析から構成される。このうち(2)および(3)では,地域企業の市場行動と営業体制について,北海道を対象として実態把握し、さらに,こうした市場行動に関わって国や地方自治体が行っている経済活性化の施策について政策効果を把握し、企業行動要因との関連性を分析した。主要な成果は次の通りである。 1.新規顧客の比重が低い企業,換言すればリピートオーダー比率の高い企業ほど,官公庁の需要に依存する程度が強く,こうした企業は市場行動面で問題を多く抱えている。 2.地域外市場への進出はこうした企業にとって有効な戦略方向である。ただし,地域外市場進出に不向きな業種も存在する(金融・保険,不動産,電力ガス等)。しかし,建設業も含めて地域外進出は可能であり,その成功事例も認められる。 3.地域外市場進出に失敗するのは次のような場合である。(1)旧態依然とした,地域固有の慣習や閉鎖性に依存している。(2)他力本願的な道外進出である。(3)営業部門の協力体制や販路開拓の積極さがない。(4)顧客市場とのコミュニケーション・パス(顧客対応・苦情処理部門など)が十分でない。(5)道外の優良な流通業者と連携できない。 4.地域外市場への進出の成功要件として次の5項目を指摘できる。(1)戦略を明確にすること,(2)組織全体への戦略の浸透,(3)営業部門における営業のプロ意識の醸成,(4)顧客情報の開示,(5)新商品アイデアの創出に対する積極さ。
|