• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

バブル経済崩壊期以後の自動車開発システムと開発支援型産業の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 10430010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関中央大学

研究代表者

池田 正孝  中央大学, 経済学部, 教授 (30055115)

研究分担者 林 正樹  中央大学, 商学部, 教授 (00055211)
中川 洋一郎  中央大学, 経済学部, 教授 (00164145)
青野 壽彦  中央大学, 経済学部, 教授 (10055189)
遠山 恭司  都立工業高等専門学校, 専任講師 (20270233)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワードモジュール化 / 組立モジュール / モジュール・サプライヤー / 3次元CAD・CAM / シミュレーション技術 / 情報の一元化 / 高速NC加工機 / 開発支援型産業 / Development supporting Industrie
研究概要

(1)欧米自動車メーカー同様,国内でも各自動車メーカーのモジュール化の動きが急テンポで具体化している.本調査では,組立モジュールが本格化しているコックピットモジュール,フロントエンドモジュール,ドアモジュールなどに取り組んでいるモジュール・サプライヤーを面接して,自動車メーカーとのモジュール開発の状況,コスト低減効果,搬送合理化効果,二次サプライヤー選別の状況,欧州モジュール・サプライヤーとの競争等について,明らかにすることができた.
(2)現在,自動車メーカーは,新車開発期間を過去には30ヶ月であったものを,3次元のCAD・CAMやシミュレーション技術の導入によって18ヶ月〜14ヶ月レベルにまで短縮できた.こうした短縮化実現面で重要な役割を果たした金型メーカー,車体溶接治具メーカー,試作メーカー等の開発支援型企業のここ数年間の技術革新・経営努力を挙げると以下の通りである.
(i)3次元CAD・CAM導入による情報の一元化,(ii)高速NC加工機導入による切削のスピード化,研磨工程の省略,夜間無人作業の実現,(iii)試作メーカー等に見られる機型加工工程省略とそれに伴う機型産業の消滅,(iv)成型金型メーカーに見られるような本型ダイレクト製作による試作型の省略,(V)金型メーカーのゲストエンジニア派遣による情報の共有化の取り組み.

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 池田正孝: "日本自動車産業における新しい製品開発システム"経済学論纂(中央大学). 39・5. 1-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池田正孝: "自動車産業におけるモジュール化と下請中小企業への影響"中小公庫マンスリー. 46・6. 4-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池田正孝: "日本の自動車と自動車部品産業"JAMAGAZINE. 33・8. 2-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 林 正樹: "情報ネットワーク経営と次世代システムとしての条件"工業経営研究. 16. 16-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中川洋一郎: "フランスにおける日本型システムの受容と拒絶"経済学論纂(中央大学). 40・5/6. 405-434 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 遠山恭司: "日本の自動車産業の成長とともに拡大発展した日本の冷間鍛造金型製造業"経済学論纂(中央大学). 41・5. 61-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ulrich Juergens (ed.): "New Product Development and Production Networks"Springer. 472 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] IKEDA, Masayoshi: "New Product Development System in Japanese Automobile Industry"Economic Journal (Keizaigaku-Ronsan)(Chuo University). vol.39, no.5. 1-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] IKEDA, Masayoshi: "Modularization in Automobile Industry and its Consequence on Subcontracting Small and Medium- Sized Firms"Chusho-Koko Monthly. vol.46, no. 6. 4-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] IKEDA, Masayoshi: "Automobile and Parts Industrirs in Japan ,"JAMAGAZJNE. vol.33, no.8. 2-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HAYASHl, Masaki: "Information Network Management and Conditions as Next Generation System"Industry Management Study (Kogyo-Keiei-Kenkyu). vo.16. 16-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAKAGAWA Yoichiro: "Acceptance and Reject of Japanese System in France"Economic Journal (Keizaigaku-Ronsan)(Chuo University). vol.40, no.5-6. 405-434 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TOOYAMA, Kyoji: "The Amazing Development of Japanese Cold Forging Suppliers with Auto Industry"Economic Journal (Keizaigaku-Ronsan)(Chuo University). vol.41 , no.5. 61-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi