• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

知識経済指標の開発と知識ストックの決定要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10430024
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

三品 和広  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教授 (40283155)

研究分担者 野中 郁次郎  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (30065437)
後藤 晃  一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (20054380)
永田 晃也  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教授 (50303342)
梅本 勝博  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教授 (40114938)
キーワード知識経済 / 知識ストック / 研究開発
研究概要

近年、マクロ経済の成長ないし企業レベルでの成長のメカニズムを対象とする研究領域においては、資源としての知識の重要性が注目されている。しかし、知識は無体財としての性格を有することから計測が困難であり、これまでの研究の多くは概念的なアイデアの展開に止まってきた。成長要因としての内生的技術進歩の寄与度を分析しようとするマクロ経済研究の領域では、フローとしての研究開発投資から技術知識のストックを推計しようとする試みが例外的に行われてきたが、このアプローチには、知識ストックに影響を及ぼす諸要因のデータが存在しないことに起因する問題点が残されている。
本研究はこのような研究課題に応えるため、知識ストックの決定要因(研究開発の成功確率、タイムラグ、知識陳腐化率、知識稼動率など)に関する指標を知識経済指標として開発し、それらの指標に基づいて技術知識ストックを推計するとともに、知識経済指標と他の経済・経営指標との関係を明らかにすることを目的とする。
平成11年度は、製造業に属する日本企業約500社を対象とする質問票調査を実施し、既存のデータベースからは取得できないミクロデータを収集した。調査項目は対象企業全体の研究開発活動に関する項目の他、製品開発プロジェクトにおける知識マネジメント、技術知識を保有する人的資源の管理システムの実態などに亘って設計した。調査により得られたデータを用いて、技術知識の形成に影響を及ぼす組織的な要因を分析した。また、当年度は2カ年に亘って収集されたデータを活用し、知識ストックの決定要因に関する諸指標並びに知識ストックの推計を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 後藤晃、永田 晃也: "日本のイノベーション・システムにおける大学の役割:産学間の知識のフロー"一橋大学イノベーション研究センター・ワーキングペーパー. WP#99-07. 1-19 (1999)

  • [文献書誌] 小林功.永田 晃也.他: "製品開発部門における高業績の決定要因と人的資源管理:「知識マネジメント調査」による分析結果から"研究・技術計画学会.第14回年次学術大会講演要旨集. 145-150 (1999)

  • [文献書誌] 永田 晃也: "知識創造プロセスにおける開発リーダーの機能"ビジネス・レビュー. Vol.47,No.3. 13-29 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi