• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

形式言語,符号および暗号方式の代数的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10440034
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関京都産業大学

研究代表者

伊藤 正美  京都産業大学, 理学部, 教授 (50065843)

研究分担者 石田 久  京都産業大学, 理学部, 教授 (10103714)
村瀬 篤  京都産業大学, 理学部, 教授 (40157772)
勝良 昌司  京都産業大学, 理学部, 教授 (80065870)
鷲原 雅子  京都産業大学, 理学部, 教授 (40065800)
八杉 満利子  京都産業大学, 理学部, 教授 (90022277)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード原始語 / 文脈自由言語 / 正規言語 / 決定問題 / root(L) / deg(L) / 回文 / ペトリネット
研究概要

おもにX上の原始語全体の集合Q(X)が文脈自由言語になるかどうかという問題に関連する種々の言語の決定問題の研究を行った.X上の語uに対して,ある自然数iとX上の原始語vが存在してu=v^iとなるときroot(u)=vと定義する.さらに,X上の言語Lに対してroot(L)={root(u)|u∈L}と定義する.このとき,Lが正規言語あるいは文脈自由言語ならば,root(L)が有限になるかどうかは決定可能である.Lが正規言語のときには,root(L)が正規になるかどうかという問題も決定可能である.しかしながら,Lが文脈自由言語のときは,root(L)が文脈自由あるいは正規になるかどうかを決定する問題は決定不能である.さらに,Lが原始語のみから構成されているかどうかを決定する問題はLが正規言語のときには決定可能であるが,Lが文脈自由言語のときには決定不能である.次に,言語Lに対してdeg(L)={i|q∈Q(X),q^i∈L}と定義する.deg(L)が有限であるかどうかを決定する問題は,Lが正規言語のときは決定可能であるが,Lが文脈自由言語のときは決定不能である.正規言語に対しては「Q(X)に含まれる稠密な正規言語は存在しない」という結果が知られている.文脈自由言語に対しては「Q(X)に含まれる回文のみから構成される稠密な文脈自由言語は存在しない」ことが示されると同時に,一般にLが回文のみから構成される無限文脈自由言語の場合には,deg(L)は概周期的であることも示された.以上の研究のほかに,非決定性有向オートマトンの種々のクラスおよび関連する言語のクラス間の包含関係の研究,ある種のペトリネット言語はプレフィックス・コードを生成するが,それは文脈依存言語のクラスに属すること,またそのペトリネット言語が極大プレフィックス・コードを生成する条件等の研究を行った.分子計算および量子計算の基礎,それらの通信理論および暗号理論への応用の研究も開始した.

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] P.Domosi,M.Ito: "Characterization of languages by lengths of their subwords"Monograph Series (Springer). 117-129 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Ito,P.V.Silva: "Remarks on deletions, scattered deletions and related operations on languages"Semigroups and Applications (World Scientific). 95-105 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] B.Imreh,M.Ito: "A note on the star-product"Acta Cybernetica. 14. 99-104 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Ito: "Shuffle products and related operations on languages"Algebratc Engineering (World Scientific). 484-493 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] B.Imreh,M.Ito: "On some special classes of regular languages"Jewels are Forever (Springer). 25-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Horvath,M.Ito: "Decidable and undecidable problems of primitive words"Journal of Universal Computer Science. 5. 532-541 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.P.Shum,M.Ito,Y.Q.Guo,Y.Fong: "Semigroups (Editing Book)"Springer. 370 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] C.Nehaniv,M.Ito: "Algebraic Engineering (Editing Book)"World Scientific. 554 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] P.Domosi and M.Ito: "Characterization of languages by lengths of their subwords"Semigroups (edited by K.P.Shum et al.), Monograph Series Springer, Singapore. 117-129 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Ito and P.V.Silva: "Remarks on deletions, scattered deletions and related operations on languages"Semigroups and Application (edited by J.M.Howie et al.) World Scientific, Singapore. 97-105 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] B.Imreh and M.Ito: "A note on the star-product"Acta Cybernetica. 14. 99-104 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Ito: "Shuffle products and related operations on languages"Algebraic Engineering (edited by C.Nehaniv and M.Ito) World Scientific, Singapore. 484-493 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Z.Esik, M.Ito and M.Katsura: "The equational theory of reversal"Algebraic Engineering (edited by C.Nehaniv and M.Ito) World Scientific, Singapore. 502-521 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] B.Imreh and M.Ito: "On some special classes of regular languages"in "Jewels are Forever" (edited by J.Karhumaki, H.Maurer, Gh.Paun & G.Rozenberg) Springer, New York. 25-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Horvath and M.Ito: "Decidable and undecidable problems of primitive words"regular and context-free languages, Journal of Universal Computer Science. 5. 532-541 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Ito, L.Kari and G.Thierrin: "Shuffle and scattered deletion closure of languages"Theoretical Computer Science. 245. 115-134 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] B.Imreh, M.Ito and A.Pukler: "On commutative asynchronous automata"Acta Cybernetica. 14. 607-618 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] P.Domosi and M.Ito: "Multiple keyword patterns in context-free languages"in Gh.Paun Festscrift Volume (edited by C.Martin-Vide et al.) (Editura Academiei Romane, Bucuresti). (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] B.Imreh, M.Ito and M.Steinby: "On commutative directable nondeterministic automata"in Gh.Paun Festscrift Volume (edited by C.Martin-Vide et al.) (Editura Academiei Romane, Bucuresti). (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] B.Imreh and M.Ito: "On regular languages determined by nondeterministic directable automata"Theoretical Informatics and Applications. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Ito, C.Martin-Vide and V.Mitrana: "Group weighted finite transducers"Theoretical Informatics and Applications. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Ito, C.Martin-Vide and Gh.Paun: "A characterization of Parikh sets of ETOL languages in terms of P systems"in "Words, Semigroups, and Transductions" (edited by M.Ito et al.) World Scientific. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi