• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

無限グラフのスペクトルの大域解析

研究課題

研究課題/領域番号 10440056
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

浦川 肇  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (50022679)

研究分担者 伊藤 仁一  熊本大学, 教育学部, 助教授 (20193493)
岡田 正巳  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (00152314)
会田 茂樹  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (90222455)
内田 興二  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (20004294)
麻生 透  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (00111352)
キーワード離散ラプラシアン / 第1固有値 / ディリクレ問題 / バルタの定理 / ファーベル・クラーンの定理 / 調和射影 / グラフ / グリーン核
研究概要

平成10年度においては、次のような成果を得た。
(1) リーマン多様体内の有界領域のデリィクレ問題の第1固有値の最もシャープな評価を与える定理として、バルタの定理が知られている。この研究では、このバルタの定理がグラフの場合にどうなるかを調べ、やはり同様の定理がグラフでも成り立つことを示し、離散的バルタの定理を与えた。この応用として、グラフの離散ラプラシアンの距離球の第1固有値のベストな評価を与える公式を得た。さらにこの公式の応用として、無限グラフのスペクトルの下限の評価や任意の有限グラフの第i固有値の上限を評価する公式が得られることを示した。
(2) ユークリッド空間内の有界領域の第1固有値については、ファーベル・クラーンの定理が知られている。これは同じ体積をもつ有界領域の中で、円の第1固有値がもっとも小さくなり、かつそのときに限る、というものである。この定理を離散化してグラフの場合に考察した。すなわち、境界付き有限グラフの第1固有値を考える。これについて、辺の個数がm個の境界付き有限グラフを考えると、これらのうちで、境界点が1点でただ1つの境界辺もつ線状グラフL_mの第1固有値が最も小さくなり、かつそのときに限ることを示した。
(3) リーマン多様体の間の調和射影(harmonic morphism)は、調和写像の例を広範に与えるものとして、重要な概念であることが知られている。本研究では、調和射影のグラフ版を考え、同様の概念を提示した。さらに任意の二つのグラフの間の写像がいつ調和射影になるか、その必要十分条件を与え、この判定条件を使ってたくさんの調和射影の例を構成した。さらに、このような調和射影の位相とラプラシアンについて解析し、調和射影のドメイン・グラフとターゲット・グラフについて、それらの成り立つベッチ数の関係式、及びグリーン核の関係式を得た。この応用として、グリーン核のシャープな評価を得た。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] H.Urakawa: "Eigenvalue pinching theorems on compact symmetric spaces" Proceedings of American Mathematical Society. 126. 3065-3069 (1998)

  • [文献書誌] H.Urakawa: "Open problems in affine differential geometry and related topics" Interdisciplinary Information Sciences. 4. 125-127 (1998)

  • [文献書誌] H.Urakawa: "Eigenvalue comparison theorems of the discrete Laplacians for a graph" Geometriae Dedicata. 74. 95-112 (1999)

  • [文献書誌] H.Urakawa: "The first eigenvalue of the discrete Dirichlet problem for a graph" J.Combinatorial Mathematics & Combinatorial Computing. (印刷中). (1999)

  • [文献書誌] H.Urakawa: "On invariant projectively flat affine connections" Hokkaido Mathematical J.(印刷中). (1999)

  • [文献書誌] H.Urakawa: "On a discrete analogue of harmonic morphisms" Harmonic Morphisms,Harmonic Maps and Related Topics. (印刷中). (1999)

  • [文献書誌] 浦川肇: "解析入門-級数/複素関数/ベクトル解析-" 裳華房, 152 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi