• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

磁場を用いた新イオンガイド法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10440069
研究機関東京大学

研究代表者

片山 一郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30028237)

研究分担者 川上 宏金  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (50013412)
和田 道治  理化学研究所, 原子物理研究室, 専任研究員 (50240560)
田辺 徹美  高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (20013394)
野田 耕司  放射線医学総合研究所, 医用重粒子物理部, 主任研究員 (80228329)
大谷 俊介  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (60023735)
キーワードイオンガイド / 高周波イオンガイド / サイクロトロンイオンガイド / 電界カーテン / ガス中イオンドリフト速度 / イオン収束作用 / イオン中性化 / イオントラップ
研究概要

1。イオンガイドの技術は1980年代初めに提案され、核分光の有用な技術として開発されてきた。今回、従来のイオンガイドの制約点を大きく改善することを目標に、長尺の大きなHeガス体積を有するイオンガイドの開発を行った。表題の磁場を使うことはこの大きな体積のイオンガイドをテストするのと、開発上としては等価であるので、装置は基本テストを行いやすい非磁場使用型を採用した。
2。すなわち今回の研究の最重要課題は"10-100Torr領域のHeガス中で如何にイオンを効率よく高速で輸送できるか"と言うことができる。
3。今年度に入り高純度ガス系がようやく稼働できた。Heガスがとくにppm以上の水分子を含むと、不安定原子核イオンの中性化が進み、収量効率が大幅に現象することが知られている。
4。上記ガス圧力範囲は丁度放電が起こりやすい領域で、ガス中に設置されている電極にいかにして高い電圧をかけられるか、が問題である。3回にわたり電極とハーメチック辺の改造を行い、丁度秋ごろから電圧が印加でき始めた。このテスト結果は次項の図書の項に示す研究会等で発表した。
5。ガスセル出口近辺の電極構造はどうしてもイオンが絶縁体を見てしまうことになるので、その帯電が問題となる。このため、絶縁体として半導体であるジルコニアを使用し、帯電防止をはかる必要がある。出口径が0.5mmであるため電極は0.2mm厚の銅板に0.2mm厚のジルコニアをスタックする。この加工と組み立ては極めて困難でようやく見つけたメーカーで約7ヶ月を要した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] I. Katayama et al.: "Cyclotron Ion Guide for Energetic Radioactive Nuclear Ions"Hyperfine Interactions. 115. 165-170 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi