• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

天体核反応エネルギー領域における^<12>C(α,γ)^<16>O反応のE1/E2分離

研究課題

研究課題/領域番号 10440077
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関九州大学

研究代表者

森信 俊平  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (50016078)

研究分担者 池田 伸夫  九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (70193208)
杉光 強  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (70037216)
相良 建至  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (00128026)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード天体核反応 / He燃焼 / ^<12>C+α / 反跳核質量分析 / γ線角度分布 / 加速器開発
研究概要

天体のHe燃焼期に起こる^<12>C+α→^<16>O+γの反応率は、天体のその後の命運を決める鍵であるが、実験的確定は極めて大きな技術的困難に阻まれてきた。本研究課題は、技術的困難を排除し、逆運動学反応(^2C(^4He,^<16>O)γ)で生成される^<16>Oを検出し、エネルギー分布からγ線角度分布を求めるものである。研究の性格上、多くの実験技術開発を行い、γ線角度分布観測法の有効性の検証も行った。
1.実験技術開発-加速器系
極端に断面積の小さい反応であるため、タンデム加速器によるビームの強度増強、質の改善、ビームのパルス化を行った。加減速強収束加速法を開発して実働させ、大口径気体電荷剥離器を開発・実装、及びビームパルス化装置の開発・実装(パルス幅5ns)を完了した。また、高強度イオン源の開発も並行した。
加速ビームの約1000倍増、ビームエミッタンスの2-5倍改善を果たした。
2.実験技術開発-観測系
^<16>Oを分離検出する反跳核質量分析器を稼働させ、イオン光学特性の実験的解明により、測定系として確立した。また、^4He気体標的も設置した。一方、^<16>O(^<13>C,^<12>C[2+])^<17>O,^<16>O(^<11>B,^<12>C[2+])^<15>N反応を利用して、放出される^<12>Cのエネルギー測定を行い、本研究で考慮するγ線角度分布測定法が極めて有効であることを実証した、結果から、この実証実験に用いた反応の反応機構を解明した。
3.実験の開始と今後
実験を開始したが、バックグラウンドの詳細な解析が必要であった。3種類の発生原因を特定し、2種類の除去に成功した。残る1種について対策後の結果を調査中である。今後、このような実験-改良サイクルを繰り返し、収量の大きいエネルギー領域から順次低エネルギー領域の測定を行う。

  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] K.Sagara: "A Plan for ^4He(^<12>C, ^<16>O)g Experiment"Proc.Tours Sympo.on Nuclear Physics III, Tours AIP Conference Proceedings. 425・. 337-342 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Sagara: "Accel-Decel Strong Focusing Method for a Tandem Accelerator"Proc.12th Sympo.on Accelerator Science and Technology. 63-65 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Sagara: "Testa of Accel-Decel Strong focusing method at Kyushu University Accelerator and Experiments of Nuclear Astrophysics"Proc.12th Sympo.on Tandem Accelerator and Related Techniues. 121-124 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Ikeda: "Measurements of Radiative Capture Reaction by Recoil Detection in Inverse Kinematics"Few-Body Systems Suppl.. 12. 98-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Ikeda: "Tensor polarization of ^<12>C[2+^1] in the ^<16>O(^<13>C, ^<12>C)^<17>O Reaction at 50 MeV"Eur.Phys.J.. A7. 491-502 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Ikeda: "Role of Multi-Step Processes in ^<16>O(^<11>B, ^<12>C)^<15>N at 41.25 MeV"Eur.Phys.J.. A9. 213-213 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Ikeda: "Role of Multi-Step Processes in ^<16>O(^<11>B, ^<12>C)^<15>N at 41.25 MeV"Kyushu University Tandem Accelerator Report, KUTL-7. 7. 32-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Ikeda: "Tensor polarization of ^<12>C[2+^1] in the ^<16>O(^<13>C, ^<12>C)^<17>O Reaction at 50 MeV"Kyushu University Tandem Accelerator Report, KUTL-7. 7. 35-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Tsuruta: "Preparation for ^4He(^<12>C, ^<16>O)γ Experiment"Kyushu University Tandem Accelerator Report, KUTL-7. 7. 97-101 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Tsuruta: "Construction of Recoil Mass Separator"Kyushu University Tandem Accelerator Report, KUTL-7. 7. 102-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Noda: "Commissioning of Recoil Mass Separator at Kyushu University Tandem Accelerator Laboratory"Kyushu University Tendem Accelerator Report, KUTL-7. 7. 104-108 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Nakamura: "Development of a Blow-in Type Gas Stripper Having a Large Aperture"Kyushu University Tandem Accelerator Report, KUTL-7. 7. 143-145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Sagara: "Accel-Decel Strong Focus for a Tandem Accelerator"Kyushu University Tandem Accelerator Report, KUTL-7. 7. 146-150 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Tsubusaki: "Test of Beam Bunching System"Kyushu University Tendem Accelerator Report, KUTL-7. 7. 151-154 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Tugimitsu: "Development of a Negative-Ion Plasma Sputter Source of the BLAKE-V Type"Kyushu University Tandem Accelerator Report, KUTL-7. 7. 155-157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Morinobu: "A Trial to Measure ^<12>C+^4He→^<16>O Reaction Rate of Astrophysical Interest in Kyushu University"Proc.CNS/RIKEN Sympo.on Physics of Low Energy RIB. (in press). - (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Sagara: "Development of Beam, Target and Analyzer for Astro-Nuclear Experiment"Proc.Memorial Sympo.of 25th Anniversary of Tsukuba Univ.Accelerator Center. (in press). - (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Sagara: "A Plan for ^4He (^<12>C, ^<16>O) γ Experiment"Proc.Tours Sympo.on Nuclear Phuys III, Tours AIP Conf.Proc.. 425. 337-342 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Sagara: "Accel-Decel Strong Focusing Method for a Tandem Accelerator"Proc.12th Sympo.on Accelerator Science and Technology. 63-65 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Sagara: "Test of Accel-Decel Strong focusing method at Kyushu University Tandem Accelerator and Experiments of Nuclear Astrophysics"Proc.12th Sympo.on Tandem Accelerator and Related Techniques. 121-124 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Ikeda: "Measurements of Radiative Capture Reaction by Recoil Detection in Inverse Kinematics"Few-Body Systems Suppl.. 12. 98-101 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Ikeda: "Tensor polarization of ^<12>C[2+_1] in the ^<16>O(^<13>C, ^<12>)^<17> Reaction at 50 MeV"Eur.Phys.J.. A7. 491-502 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Ikeda: "Role of Multi-Step Processes in ^<16>O(^<11>B, ^<12>C)^<15>N at 41.25 MeV"Eur.Phys.J.. A9. 213-220 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Ikeda: "Role of Multi-Step Processes in ^<16>O(^<11>B, ^<12>C)^<15>N at 41.25 MeV"Kyushu Univ.Tandem Accelerator Report. KUTL-7. 32-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Ikeda: "Tensor polarization of ^<12>C[2+_1] in the ^<16>O(^<13>C, ^<12>C)^<17>O Reaction at 50 MeV"Kyushu Univ.Tandem Accelerator Report. KUTL-7. 35-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Tsuruta: "Preparation for ^4He(^<12>C, ^<16>C)γ Experiment"Kyushu Univ.Tandem Accelerator Report. KUTL-7. 97-101 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Tsuruta: "Construction of Recoil Mass Separator"Kyushu Univ.Tandem Accelerator Report. KUTL-7. 102-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Noda: "Commissioning of Recoil Mass Separator at Kyushu University Tandem Accelerator Laboratory"Kyushu Univ.Tandem Accelerator Report. KUTL-7. 104-108 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Nakamura: "Development of a Blow-in Type Gas Stripper Having a Large Aperture"Kyushu Univ.Tandem Accelerator Report. KUTL-7. 143-145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Sagara: "Accel-Decel Strong Focus for a Tandem Accelerator"Kyushu Univ.Tandem Accelerator Report. KUTL-7. 146-150 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Tsubusaki: "Test of Beam Bunching System"Kyushu Univ.Tandem Accelerator Report. KUTL-7. 151-154 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Sugimitsu: "Development of a Negative-Ion Plasma Sputter Source of the BLAKE-V Type"Kyushu Univ.Tandem Accelerator Report. KUTL-7. 155-157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Morinobu: "A Trial to Measure ^<12>+^4He→^<16>O Reaction Rate of Astrophysical Interest in Kyushu University"Proc.CNS/RIKEN Sympo.on Physics of Low Energy RIB. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Sagara et al.: "Development of Beam, Target and Analyzer for Astro-Nuclear Experiment"Proc.Memorial Sympo.of 25th Anniversary ot Tsukuba Univ.Accelerator Center. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi