• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

狭帯域レーザー干渉計重力波アンテナの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10440083
研究機関国立天文台

研究代表者

川村 静児  国立天文台, 位置天文・天体力学研究計, 助教授 (40301725)

研究分担者 山崎 利孝  国立天文台, 位置天文・天体力学研究計, 助手 (90182485)
高橋 竜太郎  国立天文台, 位置天文・天体力学研究計, 助手 (60270451)
キーワード重力波 / レゾナント・サイドバンド・エクストラクション / TAMA計画
研究概要

現在、世界各国でレーザー干渉計を用いた重力波検出プロジェクトが進んでいる。日本のTAMA計画、アメリカのLIGO計画、フランス・イタリアのVIRGO計画、ドイツ・イギリスのGEO計画などが主なものであり、数年後には人類初の重力波検出がなされる可能性もある。しかし、将来この分野を重力波天体学にまで高めていくためには、検出器のより一層の感度の向上が必要である。そこで、本研究では、狭帯域ながら感度の改善を可能にする、レゾナント・サイドバンド・エクストラクション法の基礎実験を行なってきた。
本年度は、理論面では、レゾナント・サイドバンド・エクストラクション法における新しい信号取得方法の解析が行われた。従来、レゾナント・サイドバンド・エクストラクション法においては、多変調方式による信号取得が試みられてきたが、本研究では、単一変調方式が解析され、よりシンプルで信頼性の高い信号取得に有効であることが示された。また実験面では、従来のテーブルトップ実験の欠点を補い、より現実の重力波アンテナに近いかたちで実験を行うため、一本腕の真空装置と超小型のサスペンションシステムが導入された。これにより、本実験では真空中でありながらテーブルトップ実験の簡便さも兼ね備えた実験系を作り上げることに成功した。
最終年度である次年度は、単一変調方式の信号取得を用いて、上記の実験系において、レゾナント・サイドバンド・エクストラクションの振る舞いを詳しく調べていく。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi