研究課題/領域番号 |
10440119
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
高木 隆司 東京農工大学, 工学部, 教授 (80015065)
|
研究分担者 |
甲田 精宏 東京農工大学, 工学部, 助教授 (60015039)
佐野 理 東京農工大学, 工学部, 教授 (80126292)
|
キーワード | 流動層 / 3次元計測 / 粒子配置 / 非接触測定 |
研究概要 |
平成10年度は、下記のような2つの実験によって、球形粒子の3次元配置を非接触で計測するための基本的な方法の確立を行った。 1. 数個のプラスチック球を、2種のシリコンオイル(KF56とKF96-50CS)の混合液にいれ、混合比と室温の調整によって粒子と液体の屈折率を等しくすることができた。それに横からアルゴンレーザーのシートを当てると、シートは粒子を通過しても厚さの広がりがなく、3次元流動層の1断面を測定できることが確認できた。 2. シリコンオイルの混合液に油性の蛍光塗料(pyrromethene597)を約1%混合して同様の実験を行うと、レーザーシートの断面のうち、液体部分は明るく、粒子内部は暗く成っていて、ほぼ当初の目的が達成されたことが確認された。これによって、流動状態の粒子の3次元配置を、ビデオに撮影しながら測定できることの可能性が確認された。 上記の方法に対する問題点として、上記の蛍光塗料は、シリコンオイルに完全に溶かすのにかなり時間がかかるようであり、蛍光塗料の微細な浮遊粒子によってレーザー光が散乱されているようであった。この点を解決することが、当面の課題になる。
|