研究分担者 |
木股 文昭 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10089849)
橋本 学 京都大学, 防災研究所, 助教授 (20293962)
平原 和朗 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40165197)
加藤 照之 東京大学, 地震研究所, 教授 (80134633)
松島 健 九州大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40222301)
|
研究概要 |
平成10年10月第1回,11年10月第2回のGPS(全地球測位システム)観測に続き,四国の室戸岬から中央構造線を横断し瀬戸内海を経て中国山地へ伸びる約220kmの測線上において,平成12年9-10月に第3回観測を行った.総勢20名が参加し,これまでに設置した22観測点で24時間連続観測を5日間実施した.解析には周辺の42の国土地理院GPS連続観測点のデータを加え,計64観測点の変動速度を算出した.国土地理院連続観測成果と比較して1-2mm/yrの誤差で一致しており,現時点における最高精度を達成した. 西南日本の地殻変動場において,フィリピン海プレートの沈み込みに伴う弾性変形が支配的である.中央構造線に起因する変動を抽出するため,プレート沈み込みの影響を分離除去した.解析は,沈み込みの影響をモデルによって推定し観測値から除去する順解析,沈み込みと中央構造線沿いのすべりを観測値から同時推定する逆解析,の両方を実施した.こうして得た中央構造線周辺の局所的な地殻変動場から次の新しい知見を得た. 1.中央構造線の南側ブロックは,北側に相対的に年間約5mmの速度で西へ変位している. 2.南北ブロック間の相対運動は,中央構造線の20-30km北方を境界とする.ただし,境界はシャープではない. 3.以上の結果は,中央構造線が北側へ傾斜し,深さ15-20kmまで固着,その下方で年間5mm程度の定常的すべりが起きている,というモデルでうまく説明される.これは,最近の反射法地震探査から得られた断層深部構造と調和する. 本成果は平成12年6月地球惑星科学関連学会合同大会,10月日本測地学会,11月日本地震学会,12月アメリカ地球物理学連合2000年秋季大会で公表した.現在,国際誌に投稿する原稿を執筆中である.
|