大気大循環に於けるメソ現象に注目して、いくつかの立場から研究を進めてきた。 それはメソ現象の解析的研究であり、 (1)夏の関東平野における積雲対流の日々変化 (2)首都圏における夏期の降水特性の経年変化 (3)梅雨前線帯と日本の盛夏期の天候の長期変動 などについてを研究をおこなってきる。 関東平野における積雲対流を伴う海陸風は普通1日の周期で変動することはよく研究されている。 (1)の研究では、水の過程を含むことでこの海陸風の1日振動が変調をうけ海陸風が強くなったり弱くなったりすること(準2日振動)を、モデル実験のみでなく現実大気の中にも統計的に起こり得ることを示すことができた。これは陸面での水蒸気の補給と対流による水蒸気消費のバランスの考察から示すことができる。 (2)では首都圏における夏期の降水特性の経年変化を調べている。これは近年において強い降水が70年代などに比べて多くなっていることを統計解析から求めたものである。他の大都市においては統計的有意性がなく、ヒートアイランドのみでなく別の要因があると思われるが、原因はまだ十分には理解されていない。 (3)では近年の梅雨前線の気候変動を議論している。近年において梅雨前線の北上がおそくなっていることが示されている。その要因としては日本周辺の寒帯気団の強化が考えられる。 これらの成果はメソ現象のある側面をあらわしたものである。メソ現象は個々の現れ方にそれぞれ特有性をもち、一般化がむつかしいことがよくわかる。
|