• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

爆発的噴火を伴う/伴わない珪長質マグマの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 10440141
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関島根大学

研究代表者

澤田 順弘  島根大学, 総合理工学部, 教授 (80196328)

研究分担者 中山 勝博  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (20243420)
三瓶 良和  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (00226086)
木村 純一  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (30241730)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード第四紀火山 / 溶岩ドーム / 火砕流 / 珪長質マグマ / 揮発性物質 / 有機物 / 古地磁気学 / 自己反転熱残留磁化鉱物
研究概要

[1]三瓶山におけるデイサイトマグマは特に塩素に富み,また黒雲母は有機物を多く含み,スラブ融解によって生成された可能性が高い。三瓶山の完新世溶岩ドーム群の古地磁気方位からそれらの形成年代は3700-3800年前と推定された。三瓶山と大山の火砕流堆積物の定置温度が,炭化木片を用いた温度-冷却速度計と熱残留磁化を用いて推定された。[2]自己反転熱残留磁性鉱物(ヘモイルメナイト)が三瓶山と大山の火砕流堆積物中のデイサイト岩片と溶岩中から発見された。[3]火砕流堆積物の定置温度を見積もる目的で,温度既知の条件下で実験的に作成した炭化木片のH/C比を用いて温度-冷却速度計を提案した。この温度計は天然炭化木片のH/C比とそれを含む火砕流堆積物中の岩片の熱残留磁化測定によってクロスチェックされ,有効であるとの結論を得た。[4]堆積岩の関与の程度が大きい島弧火成岩類(Sタイプ火成岩類,HMA,スラブ融解起源と考えられる火成岩類)には地表付近における汚染ではない炭化水素側鎖をもつ高分子有機物が存在することが明らかとなった。マグマの発生時あるいはその上昇過程でマグマ中にトラップされ,固結過程で重合し,高分子化する有機物があることが判明した。[5]珪長質マグマ中とその固結過程での堆積岩起源有機物の実態を明らかにするために,花崗岩質ガラス粉末±黒雲母+水+炭化水素化合物を用いて,5kb,900℃の条件下で数日間加熱,その後,急冷と数日間で常温まで徐冷する実験を行った。この結果は上記の[4]の結論を支持するものであった。[6]石鎚火山-深成複合岩体と熊野酸性岩類を対象として,噴出岩と貫入岩の対応関係から揮発性成分のマグマ溜りや噴火過程での脱ガスやトラップの様式について予察的な研究を行った。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 沢田順弘: "島根県益田市の部分融解ガラスを含む藍晶石片麻岩捕獲岩"地質学論集. 53号. 35-47 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 沢田順弘: "珪長質マグマの生成・上昇過程で関与した堆積物由来の有機物の痕跡"月刊地球特別号「花崗岩研究の最前線」. 28-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sawada Y.: "Estimation of emplacement temperature of pyroclastic flows using H/C ratios of carbonized wood."Journal of Volcanology and Geothermal Research. 104. 1-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 沢田順弘: "島根県、神原第II遺跡の三瓶火山太平山火砕流堆積物の定置温度見積もり-縄文人は被害を受けたか?"島根大学総合理工学部地球資源環境学研究報告. 19. 3-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kabeto K.: "Mantle sources and magma-crust interactions in volcanic rocks from the northern Kenya rift : geochemical evidence"Lithos. 56. 111-139 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kabeto K.: "Different evolution trends in alkaline evolved lavas from the northern kenya."Jour.African Earth Sci.,. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 沢田順弘: "島根県,神原第II遺跡の三瓶火山太平山火砕流堆積物の定置温度見積もり-縄文人は被害を受けたか?-"島根大学地球資源環境学研究報告. 19. 3-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 沢田順弘: "三瓶小豆原埋没林に刻まれた火砕流の記録"島根大学地球資源環境学研究報告. 19. 17-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kabeto,K.: "Mantle sources and magma-crust interactions in volcanic rocks from the northern Kenya rift : geochemical evidence."Lithos. 56. 111-139 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kabeto,K.: "Different evolution trends in alkaline evolved lavas from the northern Kenya."Jour.African Earth Sci.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Roser B., Sawada Y.and Kabeto K.: "Crushing performance and contamination trials of a tungsten carbide ring mill compared to agate griding."Geosci. Rep. Shimane Univ.. 17. 1-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sawada Y.and Takasu A.: "A kyanite bearing gneissic xenolith with partial melt glass in Late Miocene basanite, Masuda, Shimane Prefecture, SW Japan"Mem. Geol. Soc. Japan. No.53. 35-46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugii K.and Sawada Y.: "Late Cretaceous Kaizukiyama granite, northeast of Lake Biwa, Southwest Japan."Geosci. Rep. Shimane Univ.. 18. 69-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saito M.and Sawada Y.: "Geology of the Yokoyama district. With Geological Sheet Map at 1 : 50000"Geol. Surv. Japan.. 126 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sawada Y.and Sampei Y.: "Remnant organic matter derived from sedimets related through generation and ascent of felsic magmas."Gekkan Chikyu, Special issue. 28-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sawada Y., Sampei Y.: "Hyodo M., Yagami T.and Fukue M.Estimation of emplacement temperatures of pyroclastic flows using H/C ratios of carbonized wood."Journal of Volcanology and Geothermal Research. 104. 1-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sawada Y., Kashine C., Fukue M., Hyodo M., Sampei Y.: "Estimation of emplecement temperature of Taiheizann pyroclastic flow deposits from Holocene Sanbe Volcano, Southwest Japan : Were Jomon people affected by pyroclastic flows?"Geosci. Rep. Shimane Univ.. 19. 3-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sawada Y., Nakamura T., Kashine C., Sampei Y.and Sato H.: "Estimation of emplacement temperature of past pyroclastic flows using in situ carbonized wood : an example from the Sanbe-Azukibara buried forest, Shimane Prefecture."Geosci. Rep. Shimane Univ.. 19. 17-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kabeto K.Sawada Y.Iizumi S.and Wakatsuki T.: "Mantle sources and magma-crust interactions in volcanic rocks from the northern Kenya rift : geochemical evidence."Lithos. 56. 111-139 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kabeto K., Sawada Y.and Wakatsuki T.: "Different evolution trends in alkaline evolved lavas from the northern Kenya."Jour. African Earth Sci.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi