• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

陸棚域の化学合成独立栄養化石群集の立体復元と消長

研究課題

研究課題/領域番号 10440146
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

間嶋 隆一  横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (30202310)

研究分担者 和田 秀樹  静岡大学, 理学部, 教授 (20126791)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードメタン / 化学合成群集 / オウナガイ類 / ツキガイモドキ類 / 横浜市 / 稚内市 / 上総層群 / 陸棚 / Continental shelf
研究概要

本研究は,付加帯の化学合成群集の内,主に水深500m以浅に生息した化石群集の解析を行ったものである.研究成果の概要を以下に示す.
1)更新統小柴層の化学合成群集を産出する露頭に100mのボーリングを実施した結果,この群集は,層理面に垂直な方向に約40m,水平な方向に約20mの規模で分布することが判明した.コアの一部には,基質が完全に白色の炭酸塩でできている部分,大型二枚貝が破砕されている部分,また,岩相の境界が推定される地層境界の地層の傾斜と斜交している部分が見い出された.この事実は爆発的なメタンの噴出により,地層中の基質が吹き飛ばされたり,地層の一部が礫化していると考えないと説明がつかない.また,コアと周囲の露頭の対比を試みた結果,粒度に基づく岩相区分はほぼ対比できるものの,鍵層となる凝灰岩層は,全く対比できないことが判明した.この理由は,化学合成群集生息域の著しく活発な内生生物活動により凝灰岩層が乱され散逸してしまったことが考えられる.
2)宮崎県の鮮新統高鍋層から発見した陸棚域に生息する化学合成群集の産状を調査した結果,少なくとも厚さ10mで,走向方向に100mの規模で分布していることを確認した.この群集は,走向方向の広がりでは日本最大の化石化学合成群種である.
3)北海道稚内沖で,約1000年前のオウナガイ類と約10000年前のシロウリガイ類を含むコンクリーション岩塊を発見した.また,魚群探知機を使用して発見地点の海底地形調査を行った結果,一部に凹凸の地形を見い出した.
4)北海道の中新統望来層のシロウリガイ類を含む化学合成群集を調査した結果,シロウリガイ類がCalyptogena pacificaであることと産状が2つの層準にまたがることを確認した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 高橋秀一,和田秀樹: "静岡大学^<14>C年代データ集"静岡大学地球科学研究報告. 25号. 19-29 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 間嶋隆一: "日本の新生代化学合成群集"地質学論集. 54号. 117-129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 間嶋,加藤,和田,宮内: "稚内沖の化学合成群集"月刊海洋/号外. 20号. 146-154 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中島礼,間嶋隆一: "内側陸棚相の貝化石層の解析"地質学雑誌. 106. 136-150 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shuichiro Takahashi and Wada Hideki: "Radiocarbon age determination at Shizuoka University (2)"Geoscience Report of Shizuoka University. No.25. 19-29 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ryuichi Majima: "Mode of occurrences of the Cenozoic chemosynthetic communities in Japan"The memoirs of the Geological Society of Japan. No.54. 117-129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ryuichi Majima, Kazuhiro Kato, Hideki Wada, and Toshiya Miyauchi: "A chemosynthetic communitity off Wakkai"Gekkan Kaiyo/Gougai. No.20. 146-150 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Rei Nakashima and Ryuichi Majima: "The Nature of shell beds in the inner-shelf deposits-a case study of the upper Miocene to lower Pliocene Horokaoshirarika Formation in central Hokkaido"The Journal of Geological Society of Japan. Vol.106. 136-150 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi