• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

炭酸塩続成作用から読み取る海水準変動と気候変動

研究課題

研究課題/領域番号 10440147
研究機関熊本大学

研究代表者

松田 博貴  熊本大学, 理学部, 助教授 (80274687)

キーワード炭酸塩堆積物 / 続成作用 / 海水準変動 / 気候変動 / 炭素・酸素同位体組成
研究概要

平成11年度には,平成10年度に引き続き,初期の続成組織ならびに安定同位体組成がより保存されていると考えられる喜界島・南大東島の更新統一完新統炭酸塩堆積物について,続成作用のメカニズムならびに時間スケールについて検討を実施した.また沖縄本島南部において,続成作用と海水準変動との関係についての研究に着手した.
喜界島:炭酸塩砂丘砂層の検討結果,陸水性続成作用の進行に伴う低Mg方解石増加ならびに炭素・酸素同位体組成の変化は,地表露出期間よりも堆積以降の経過期間に規定され,低Mg方解石の増加速度と炭素・酸素同位体組成の負へのシフト速度は,比例関係にあることが明らかになった.また泥質層では,低Mg方解石の増加に伴う炭素・酸素同位体組成の変化量が大きいことから,最終的には泥質層が最も軽い組成値へ変化することが明らかになった.
南大東島:大東層は二つの堆積ユニットからなり,その境界付近でドロマイト含有量が低いことが明らかになった.このことは,境界付近においてドロマイト生成に関する続成環境に変化があったことを意味し,海水準に大きな変動があった可能性を示唆する.
さらに,陸域の続成生成物の代表である鍾乳石を用いて,その炭素・酸素同位体組成から歴史時代の気候変動を検討した.その結果,明らかに約140年前(明治維新頃)を境に,酸素同位体組成が急激に軽くなることから,明治維新以降,急激な温暖化が進行した可能性が指摘され,古気候解明に鍾乳石の炭素・酸素同位体組成が極めて有効であることが明らかになった.
尚,本研究の一部は,堆積学研究会総会,日本地質学会第106年学術大会,ならびに平成11年度炭酸塩コロキウムにおいて発表すると共に,一部,論文発表を行った.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松田博貴,熊井教寿: "陸水性続成作用による炭素・酸素同位体組成変化の時間スケール"熊本大学理学部紀要. 16. 21-32 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi