• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

水圏における溶存態及び懸濁態タンパク質の起源と動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10440161
研究機関名古屋大学

研究代表者

田上 英一郎  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (50133129)

研究分担者 次田 晧  東京理科大学, 生命科学研究所, 教授 (00028284)
キーワード溶存態タンパク質 / 懸濁態タンパク質 / バクテリア / 膜タンパク質 / 海洋 / 抗原-抗体反応 / ポリンタンパク質 / クロロプラストタンパク質
研究概要

水圏中に存在する懸濁態及び溶存態有機物には、特定のタンパク質分子が濃縮して存在していることが明らかになりつつある。その中で、溶存態タンパク質の一つについては、そのアミノ酸配列からバクテリアの膜タンパク質であるポリンP同族体と同定された。今年は、溶存タンパク質について、魚病細菌が有するポリンタンパク質の抗体を用い、抗原-抗体反応を利用した結果、このようなタンパク質が海洋中に存在する事を明らかにした。即ち、海洋中には、ポリンP同族体以外にもポリン族のタンパク質が存在する事がわかった。更に、沿岸域の海水試料について、溶存タンパク質を検出したところ、外洋域と比較して他種類のタンパク質が存在する事が分かった。そして、沿岸域の海水試料にも、ポリンP同族体及び魚病細菌由来のポリンタンパク質が存在する事が分かった。即ち、沿岸及び外洋域を問わず、海水中にはバクテリアの膜タンパク質に由来するポリンタンパク質が存在する事が分かった。
懸濁態タンパク質について、二次元電気泳動法を適用した結果、十数個の特定タンパク質を分離することができた。そのうちの一つのタンパク質について、アミノ酸配列が決定され、このタンパク質は植物のクロロプラストの存在するタンパク質に由来する事が分かった。このタンパク質について、そのアミノ酸配列からペプチドを合成し、そのペプチドを抗原とする抗体を作成した。現在、抗原-抗体反応を利用してこのような特定タンパク質の海洋における普遍的存在について検討中である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi