• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

新しい光学分割現象(優先富化)の一般化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10440187
研究機関京都大学

研究代表者

田村 類  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (60207256)

研究分担者 林 直人  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助手 (90281104)
キーワード光学分割 / ラセミ混晶 / ラセミ結晶 / 結晶多形 / 多形転移 / 結晶構造 / X線構造解析 / 相変化
研究概要

研究代表者は、従来不可能と考えられていたラセミ化合物結晶の単純な再結晶による光学分割が可能な場合を見い出し、この現象を「優先富化」と命名した。本年度も優先富化現象のメカニズムの解明とこの現象の一般性を明らかとすることを目的として研究を継続した。
優先富化現象を示すことが明らかとなった化合物が、いずれもグリセリン骨格、アミド結合、オニウム塩構造を有することに着目し、これらの分子構造と結晶構造がどの程度必要であるかを知るために、これらの誘導体を種々合成し、再結晶による光学分割実験を試み、優先富化現象を示す化合物とそうでないものに分類し、それぞれの化合物について、ラセミ体と光学活性体および非ラセミ体の熱分析、粉末X線回折、そして単結晶が得られたものについてはX線結晶構造解析を行い、分子構造・結晶構造との相関関係について検討した。その結果、優先富化現象を示さなかったいくつかの誘導体のラセミ体に共通して、R鏡像体からなるホモキラルな一次元鎖とS鏡像体からなるホモキラルな一次元鎖が反平行に交互に配列した結晶構造が見られた。これらの化合物においては、このホモキラルな一次元鎖は溶液中で生成し、これが凝集した後、多形転移を起こさずにそのまま結晶化が起こったと推定される。すなわち、これらの結晶中では、立体効果や電子効果のためにホモキラルな一次元鎖間での水素結合の組み替えが起こらなかったと考えられる。したがって、このホモキラルな一次元鎖間で起こる水素結合の組み替えによるヘテロキラルな一次元鎖の生成(結晶多形転移)が優先富化現象にとって不可欠であると推定された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 田村類: "優先富化現象-結晶構造と多形転移-"日本化学会誌. 2号. 71-82 (2001)

  • [文献書誌] R.Tamura: "Preferential Enrichment and Crystal Structure"Molecular Crystal Liquid Crystal. 356巻. 185-194 (2001)

  • [文献書誌] 田村類: "新しい光学分割現象:優先富化"日本結晶学会誌. 43巻1号. 32-37 (2001)

  • [文献書誌] R.Tamura: "Comparison of Crystal Structures of New Racemic Chiral Compounds Showing and Not Showing Preferential Enrichment"Supramolecular Chemistry. (印刷中). (2001)

  • [文献書誌] H.Takahashi: "Preferential Enrichment : An Essential Crystal Structure"Enantiomer. (印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi