• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

特異な機能を示すナノサイズ共役パイ電子分子の設計と創製研究

研究課題

研究課題/領域番号 10440189
研究機関広島大学

研究代表者

大坪 徹夫  広島大学, 工学部, 教授 (80029884)

研究分担者 瀧宮 和男  広島大学, 工学部, 助手 (40263735)
安蘇 芳雄  九州大学, 基礎有機化学研究センター, 助教授 (60151065)
キーワード分子ワイヤ / チオフェン / オリゴマー / ナノスケール分子 / 機能性有機材料 / 分子素子
研究概要

機能性有機材料探索の一つのアプローチとして、最近ナノサイズをもつオリゴマー共役分子に脚光を浴びている。オリゴマー分子は低分子と高分子の両方の優れた性質を兼ね備えることかでき,次世代の"分子素子"としての潜在牲を有する。しかしながら、ナノサイズ分子の形状が走査型電子顕微鏡(STM〉で容易に取り扱える10nm以上の構造をもつナノ共役分子は、未だほとんど知られておらず、未開の分野である。このような観点から、本研究では熱的安定性が大きく、官能化が容易で、加工性に優れているチオフェン、セレノフェン、テルロフェン、エチニルチオフェンなどのヘテロ環系オリゴマーに着目し、ナノ分子に値する分子ワイヤ型の大きな共役分子の設計および創製研究を行った。本年度は、サブミリスケール(100nm)に相当する分子ワイヤの開発を目指して、34量体、41量体、48量体の長鎖オリゴチオフェン系ナノ分子化合物の創製研に成功した。48量体は18.6nmの鎖長を有する。また、構造的に興味深いヘリクッス型エチニレンチオフェン化合物や星型オリゴチオフェン化合物へとナノ分子化学の研究を展開できた。さらに、オリゴチオフェンの両端にドナー基としてポルフィリン、アクセプター基としてフラーレンを導入し、オリゴチオフェンの分子ワイヤを経由する電子の移動やエネルギーの移動を検討することにより、機能性分子素子開発の基礎データーを得ることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Yamashiro: "Intramolecular Energy Transfer of [60] Fulleren-Linked Oligothiophenes"Chemistry Letters. 443-444 (1999)

  • [文献書誌] H.Nakanishi: "Molecular and Crystal Structures of 2,2':5',2'':5'',2''-Quaterselenophene"Synthetic Metals. 101. 639 (1999)

  • [文献書誌] H.Nakanishi: "The Longest Class of Oligothiophenes"Synthetic Metals. 101. 604-605 (1999)

  • [文献書誌] S.Inoue: "Hexakis(terthiophenylthio)benzene as a New Class Liguid Crystalline Molecule"J.Chem.Res.. 596-597 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi