• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

高次な分子認識機能をもつハイブリッド型希土類錯体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10440198
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

築部 浩  大阪市立大学, 理学部, 教授 (00144725)

研究分担者 篠田 哲史  大阪市立大学, 理学部, 講師 (00285280)
キーワード希土類錯体 / 分子認識 / CDプローブ / アミノ酸 / 不斉センシング / 液-液抽出 / レセプター / CD
研究概要

生体系に匹敵する優れた認識機能を発揮する合成レセプターの開発は、生命現象の分子レベルからの理解や、生理活性物質の精密分離系や高感度センシング系の構築に重要である。本年度の研究では、アニオン性基質と高配位型錯体を形成する「希土類錯体」に、位置特異的にカチオン認識能をもつ「クラウンエーテル環」を導入した『ハイブリッド型希土類錯体』を合成し、高次な認識機能の発現をめざした構造最適化を図るため、下記AおよびBを中心に研究した。
A. 希土類錯体へのクラウンエーテル環の導入と認識機能の評価
β-ジケトン誘導体とポルフィリン環を配位子とする希土類錯体に、クラウンエーテル誘導体を位置特異的に導入した「ハイブリッド型希土類錯体」を合成し、アミノ酸およびオリゴペプチド基質との錯体形成挙動を液-液抽出法等により明らかにした。
B. ハイブリッド型希土類錯体への不斉センシング機能の付与
Aで合成したハイブリッド型希土類錯体をCDプローブとして光学活性アミノ酸基質のキラリティー読み出し機能の発現を実現した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Tsukube: "Chirality probing of amino alcohols with lanthamide compleres via induced circular dichroism spectrocopy" J.Chem.Soc.,Dalton. 11-12 (1999)

  • [文献書誌] H.Tsukube: "Synergistic Binding of Amino Acid by Crown Ether/Lanthanide Porphyrin Hybrid" J.Chem.Soc.,Chem,Commun.(印刷中). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi