• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ハイブリッド型希土類錯体の合成と高次な分子認識機能の発現

研究課題

研究課題/領域番号 10440198
研究機関大阪市立大学

研究代表者

築部 浩  大阪市立大学, 理学部, 教授 (00144725)

研究分担者 篠田 哲史  大阪市立大学, 理学部, 講師 (00285280)
キーワード希土類錯体 / キラル・センシング / アミノアルコール / 分子認識
研究概要

多様な基質と高配位型錯体を形成する「希土類錯体」に、さらに認識部位を導入した『ハイブリッド型希土類錯体』を合成し、異種認識部位の複合化に基づくキラル生理活性基質や生体内無機塩の精密センシング機能および効率分離機能の発現を可能として、下記AおよびBの研究成果を得た。
A.ハイブリッド型希土類錯体系によるキラル・センシング
β-ジケトン誘導体やポルフィリン環を配位子とする希土類錯体に、クラウンエーテル誘導体などさらなる分子認識部位を導入した『ハイブリッド型希土類錯体』を合成し、両性アミノ酸イオンなど光学活性生体基質との高配位型錯体形成を促進し、CDプローブ法による新しいキラル・センシング系を開発した。
B.希土類錯体ハイブリッド系による金属塩の効率分離
金属イオンのための優れた配位子として知られるクリプタンド誘導体と、中性希土類トリス(β-ジケトナート)錯体からなるハイブリッド型液ー液抽出システムを構築し、対アニオンの種類にかかわらない生体内金属イオンの効率的な抽出系の開発に成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H. Tsukube 他: "Chirality Probing of Amino Alcohols with Lanthanide Complexes via Induced Circular Dichroism Spectroscopy"J. Chem. Soc. Dalton. 11-13 (1999)

  • [文献書誌] H. Tsukube 他: "Porphyrinato erbium-Crown Ether Conjugate for Synergistic Binding and Chirality Sensing of Zwitterionic Amino Acids"Chem. Commun.. 1007-1008 (1999)

  • [文献書誌] H. Tsukube 他: "Lanthanide Complexes As Smart CD Probes for Chirality Sensing of Biological Substrates"Enantiomer. (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] H. Tamiaki 他: "Induced Circular Dichroism Active Complexes of gadolinium Porphyrinates with Chiral Amino Acids"Inorg.Chem.Acta. (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi