• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

癌細胞集積特性を有する金属クロロフィルとDNAの相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 10440199
研究種目

基盤研究(B)

研究機関慶応義塾大学

研究代表者

井上 秀成  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60051752)

研究分担者 吉岡 直樹  慶應義塾大学, 理工学部, 専任講師 (30222392)
キーワード癌細胞 / 光化学治療 / 光増感色素 / 金属クロロフィル / DNA / クロロフィル誘導体 / クロリン / カオチン性クロロフィル
研究概要

癌の光化学治療に適用できる光増感色素を設計合成するためには、色素分子である金属クロロフィルの分光学的性質やDNAへの集積特性についての基礎的知見が必要不可欠となる。そこで本研究では、クロロフィル誘導体であるクロリン e_6 トリメチルエステル及びピロメチルフェオホーバイドaの2a位にトリメチルアンモニウムメチル基を導入した一連のカチオン性クロロフィル誘導体及びその金属錯体(主として亜鉛(II)及びニッケル(II)錯体)を合成した。これらカチオン性金属クロロフィル誘導体(例えば、nickel(II)-2-devinyl-2-[3-(N,N-dimethyl-amino)prop-1-enyl]chlorin e_6 trimethyl ester,zinc(II)2-devinyl-2-[3-N,N-dimethylamino)prop-1-enyl]pyropheophorbide a methyl esterなどのトリメチルアンモニウム塩)の分光学的性質をNMR、紫外・可視吸収スペクトル、円偏光二色性(CD)スペクトル、蛍光スペクトルなどにより検討した。ここで合成したカチオン性クロロフィル誘導体及びその金属錯体と子牛胸腺DNA(CT-DNA)との相互作用を紫外・可視吸収スペクトルやCDスペクトルの変化に基づいて検討した。その結果、一連のカチオン性クロロフィルは全てCT-DNAの添加に伴って吸収スペクトルの変化を示し、CT-DNAへの集積能を有することが分かった。また、Poly(dA-dT)及びPoly(dG-dC)_2 との相互作用を調べたところ、合成したカチオン性クロロフィルはDNAの塩基対への選択性は示さないことが分かった。以上により、合成したカチオン性クロロフィル誘導体及びその金属錯体とDNAとの相互作用形態は中心金属種、マクロ環の構造にあまり影響を受けない弱い静電的な結合であり、既存のカチオン性ポルフィリン誘導体とは異なるものであることが判明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Mudasir: "Reversed-Phase High-Performance Liquid Chromatography of Iron(II) and Copper(II) Chelates with 4,7-Diphenyl-1,10-phenanthroline Disulfonate" Journal of Chromatography A. 799. 177-176 (1998)

  • [文献書誌] Morioka, Y.: "Light-Induced Mixed-Valence State of Fe^<II>[Fe(CN)_5NO]・xH_2O" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 71. 837-844 (1998)

  • [文献書誌] Inoue, H.: "Mossbauer Spectroscopic Characterization of the Light-Induced Mixed-Valence State in Fe[Fe(CN)_5NO]・xH_2O" Hyperfine Interactions(C). 3. 113-116 (1998)

  • [文献書誌] Mudasir: "Iron(II) and nickel(II) mixed-ligand complexes containing 1,10-phenanthroline and 4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline" Transition Metal Chemistry. 24(in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi