• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

癌細胞集積特性を有する金属クロロフィルとDNAの相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 10440199
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機化学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

井上 秀成  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60051752)

研究分担者 吉岡 直樹  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (30222392)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードクロロフィル誘導体 / 金属クロロフィル / 癌細胞 / DNA / 光増感色素 / 光化学治療 / クロリン / アニオン性クロロフィル
研究概要

植物の葉緑素より導かれる金属クロロフィルは、人工光合成の捕獲中心モデルやレーザーによる癌の光化学治療(PDT)において重要な役割を果たす色素として注目されている。癌の光化学治療には皮膚透過性の高い長波長域のレーザー光が使用されるため、金属クロロフィルのように可視部の長波長域に強い吸収を有することが光増感色素としてより有効となる。水溶性金属クロロフィルの癌細胞への集積特性、特に金属クロロフィルとDNAの相互作用の研究が、癌の光化学治療を分子レベルで理解していく上で必須となる。本研究では、次世代の光化学治療用の光増感色素として注目される水溶性金属クロロフィル誘導体について、電子スペクトル、円偏光二色性、DNAの融解温度の測定などによりDNAへの集積特性を検討した。癌の光化学治療用の光増感色素として有望視されているクロリンe_6およびその金属錯体とDNAとの相互作用は、中心金属種やマクロ環構造の影響を受けやすい静電的な結合あるいは水素結合によるものであり、従来のカチオン性ポルフィリンとは異なる結合様式であることが分かった。また、レーザーによる癌の光化学治療用の光増感剤として注目されている両親媒性の非イオン性亜鉛(II)ピロフェオホーバイド-グルコースアミン複合体は、結合様式において従来のカチオン性ポルフィリンとは異なるが、ct-DNAと比較的強く相互作用することが分かった。さらに、クロリンe_6トリメチルエステルおよびピロメチルフェオホーバイドaの2a位にトリメチルアンモニウムメチル基を導入した一連のカチオン性金属クロロフィルを合成し、それらのDNAとの相互作用を調べた。その結果、それらの相互作用は中心金属種やマクロ環の構造にあまり影響を受けない静電的なものであり、カチオン性ポルフィリンにおけるものとは結合様式が異なることが分かった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Mudasir: "Iron (II) and nickel (II) mixed-ligand complexes containing 1,10-phenanthroline and 4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline"Transition Metal Chemistry. 24. 210-217 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ikeda,C.: "Self-assembly of monopyrazolylporphyrins by hydrogen bonding in solution"Chemical Communications. 1759-1760 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tjahjono,D.H.: "Cationic porphyrins bearing diazolium rings : synthesis and their interaction with calf thymus DNA"Biochimica et Biophysica Acta. 1472. 333-343 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mudasir: "DNA binding of iron (II) mixed-lagand complexes containing 1,10-phenanthroline and 4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline"Journal of Inorganic Biochemistry. 77. 239-247 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tjahjono,D.H.: "Synthesis and DNA-Binding Properties of Cationic Bisdiazoliumporphurins"Journal of the Chemical Societv : Perkin Transactions 1. 3077-3081 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tjahjono,D.H.: "Interaction of Metallopyrazoliumylporphyrins with Calf Thymus DNA"Journal of Inorganic Biochemistry. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mudasir, H.Inoue and N.Yoshioka: "Iron(II) and Nickel(II) Mixed-Ligand Complexes Containing 1, 10-Phenanthroline and 4, 7-Diphenyl-1, 10-pheanthroline"Transition Met.Chem.. 24. 210-217 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] D.H.Tjahjono, T.Akutsu, N.Yoshioka and H.Inoue: "Cationic Porphyrins Bearing Diazolium Rings : Synthesis and Their Interaction with Calf Thymus DNA"Biochim.Biophys.Acta. 1472. 333-343 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] C.Ikeda, et al: "Self-Assembly of Monopyrazolylporphyrins by Hydrogen Bonding in Solution"Chem.Commun.. 1759-1760 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mudasir, N.Yoshioka and H Inoue: "DNA Binding of Iron(II) Mixed-Ligand Complexes Containing 1, 10-Phenanthroline and 4, 7-Diphenyl-1, 10-phenanthroline"J.Inorg.Biochem.. 77. 239-247 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] D.H.Tjahjono, et al.: "Synthesis and DNA-Binding Properties of Cationic Bisdiazoliumporphrins"J.Chem.Soc.Perkin Trans.1. 3077-3081 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] C.Ikeda, N.Nagahara, N.Yoshioka and H.Inoue: "Formation of cyclic trimers and tetramers of zinc(II) pyrazolylporphyrins by mutual coordination"New J.Chem.. 24. 897-902 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mudasir, N.Yoshioka and H.Inoue: "Ligand-Exchange Reaction between Tris(1, 10-phenanthroline)metal(II) and Tris(4, 7-diphenyl-1, 10-phenanthroline)metal(II) Ions"J.Coord.Chem.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] D.H.Tjahjono, et al.: "Interaction of Metallopy zoliumlporphyrins with Calf Thymus DNA"J.Inorg.Biochem.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi