研究課題/領域番号 |
10440207
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能・物性・材料
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
真島 和志 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教授 (70159143)
|
研究分担者 |
片岡 靖隆 大阪大学, 基礎工学研究科, 講師 (90221879)
山縣 恒明 大阪大学, 基礎工学研究科, 助手 (70166594)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
キーワード | 共役 / 有機金属 / クラスター / モリブデン / タンタル / 触媒 / 光学特性 / 重合 |
研究概要 |
課題1:有機金属共役電子系の構築 1-1.Mo_2Pd_2四核錯体の合成と反応性 両端にゼロ価のパラジウムを持つMo_2Pd_2四核錯体は、室温でジクロロメタンの酸化的付加反応が進行し、両末端のパラジウムが2価の4核錯体Mo_2Pd^<II>_2Cl_2(CH_2Cl)_2(pyphos)_4(1)が得られた。 1-2.Mo_2Ir_2四核錯体の合成と反応性 新規のMo^<II>_2Ir^I_2四核錯体2を合成反応性をRXとの反応性を解明した。 課題2:有機金属共役電子触媒の構築 2-1.タンタル錯体触媒による重合反応 5族金属ジエン錯体を触媒前駆体として用いることにより、エチレンのリビング重合の触媒となることを見いだした。 2-2.タンタル錯体触媒による極性モノマーのリビング重合 われわれは、メタクリル酸メチル(MMA)の重合触媒として、モノマーであるMMAを配位子とするタンタル錯体を開発し、リビング重合が進行することを見いだした。具体的には、[Cp^*TaCl_2]_2と1当量のMMAを反応させることにより、タンタル-MMA錯体Cp^*Ta(MMA)Cl_2(3)を合成した。次に、錯体3と1当量のマグネシウム-ブタジエン化合物を反応させることにより、ブタジエン-MMA錯体Cp^*Ta(diene)(MMA)(4)を得た。錯体3と1当量のLi_2(R_2-dad)(thf)_4を反応させ、ジアザジエン-MMA錯体Cp^*Ta(Cy_2-dad)(MMA)(5)を得た。いずれの錯体でも、MMA配位子はη^4-配位様式でタンタルに配位している。タンタル-MMA錯体4および5に1当量のアルキルアルミニウムを添加した系はMMAの重合触媒となり、シンジオリッチなポリマー(rr=70〜%)が生成した。アルキルアルミニウムの添加により、タンタルのエノラート錯体が生成し、重合が進行したと考えられる。
|