• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

糖鎖認識性化合物プラジミシン類の全合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 10440214
研究機関東京工業大学

研究代表者

鈴木 啓介  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (90162940)

研究分担者 大森 建  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (50282819)
松本 隆司  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (70212222)
キーワードプラジミシン / ベナノミシン / 抗生物質 / 全合成
研究概要

プラジミシン類はActinomadura hibiscaより単離されたベンゾ[a]ナフタセンキノン骨格を有する化合物群であり、顕著な抗真菌および抗HIV活性を示す。本研究では、当化合物の全合成経路の開発を目的とし検討を行った。
前年度までの検討で、芳香族ジアルデヒドの分子内ピナコール生成反応を鍵としたアグリコン部の効率合成に成功している。そこで本年度においては、これまでに得られた知見を基に実際にプラジミシンCの全合成経路を開拓すべく、研究を遂行した。
はじめにプラジミシンの構成二糖の合成を行った。すなわち、D-グルコースより12行程でフッ化糖を、またD-キシロースより2行程でチオ糖をそれぞれを調製した後、触媒量のトリフルオロメタンスルホン酸およびNIS存在下、両者を反応させると収率よくフッ化二糖が得られることが分かった。なお、得られたグリコシドはキシロシル基のアノマー位の立体化学に由来するジアステレオマーの混合物(α/β=1/5)であったが、再結晶を行うことによりβ-グリコシドのみを純粋に得ることができた。次に、これを用いてアグリコン部のグリコシル化を試みた。種々検討の結果、塩化メチレン中、0℃でCp_2HfCl_2-AgClO_4複合活性化剤を作用させると反応が円滑に進行し、望みのグリコシル体が得られることが分かった。続いて、このものから天然物への誘導を試みた。その結果、二行程の変換{1)H_2,Pd-C,2)5MNaOH-MeOH}で目的のプラジミシンCを収率よく得ることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Ohmori,M.Kitamura,K.Suzuki: "From Axial Chirality to Central Chiralities: Intramolecular Pinacol Cyclization of 2, 2'-Biaryldicarboaldehyde to trans-9, 10-Dihydrophenanthrene-9, 10-diol"Angewandte Chemie,Internal Edition in English. 38(9). 1226-1229 (1999)

  • [文献書誌] M.Kitamura,K.Ohmori,T.Kawase,K.Suzuki: "Total Synthesis of Pradimicinoe,the Common Aglycon of the Pradimicin-Benanomicin Antibiotics"Angewandte Chemie,Internal Edition in English. 38(9). 1229-1232 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi