• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

顕微分光分析法の最適化と分光データの実験的・理論的評価

研究課題

研究課題/領域番号 10440218
研究機関北海道大学

研究代表者

金 幸夫  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40186367)

研究分担者 八尾 浩史  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20261282)
キーワード顕微分光測定 / 微粒子 / マイクロチャンネル / マイクロキャピラリー / 不均一構造 / 空間分解分光測定 / マイクロカプセル / サイズ依存性
研究概要

本年度は、引き続き試料の次元性、形状、色素の分布状態、大きさの違いに焦点をあて、データの蓄積を行った。さらに、これまでの試料に加え、近年、特に着目されているマイクロチャンネル(2次元試料)、および微小液滴(3次元試料)などの試料に関して詳細に検討した。これらの試料に対して種々の方法で色素を導入し、マイクロメートルオーダーの空間分解能で、吸収・発光スペクトル、およびケイ光減衰を検討した。昨年度、確立した手法を基に、これら試料中の色素の分布状態を定量的に議論することができ、その有用性とともに一般性を示すことができた。また、これらの試料は液液界面を持つことを利用して、その界面の微視的レベルでの構造、および液液抽出過程ダイナミクスの検討手法としての顕微分光法の可能性を示す結果を得ることができた。これらの結果から、定量的な分析法としてだけではなく、バルク測定では得られない微視的構造・状態を得る手法としての顕微分光法の可能性を示すことができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.-B. Kim: "Dynamic Fluorescence Spectroscopic Study on the Microstructures in Ion-Exchange Resin Particles"Analytical Chemistry. 71(4). 842-848 (1999)

  • [文献書誌] N. Kitamura: "Space- and Time-Resolved Spectroscopic Analyses in Micrometer Dimension"Trends in Analytical Chemistry. 18(11). 675-684 (1999)

  • [文献書誌] H.-B. Kim: "Single-Microparticle Measurements : Laser Traping-Absorption Microspectroscopy under Solution-Flow Conditions"Analytical Chemistry. 71(19). 4338-4343 (1999)

  • [文献書誌] S. Habuchi: "Chemical Size-Effects on Fluorescence Lifetime of Rhodamine 6G in Ethylene Glycol/Water Microdroplets Dispersed in Polydimethylsiloxane Matrix"Journal of Photochemistry and Photobiology A : Chemistry. (in press). (2000)

  • [文献書誌] N. Kitamura: "Spectroscopic Analysis of Inhomogeneous Structures in Single Microparticles in "Mesoscopic Chemistry""Blackwell Science Ltd., IUPAC Monograph on the 21st Century Chemistry. 14 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi