• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

生物多様性のキーストン:間接的な生物間相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 10440228
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態
研究機関京都大学

研究代表者

大串 隆之  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (10203746)

研究分担者 田原 哲士  北海道大学, 農学部, 教授 (50001475)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード植物と昆虫の相互作用 / 産卵選好性 / 子供の適応度 / 社会性昆虫 / 情報化学物質 / 保償作用 / 植物介在効果
研究概要

(1)ヤナギルリハムシの産卵選好性と幼虫の生存率の関係を調べた。両者の関係は寄主植物のヤナギの種間で大きな変異があるとともに、ハムシの遺伝的変異に基づいた地理的な変異があることが明らかになった。
(2)ヤナギを利用するポプラシロハモグリの生存要因とその作用について解析した。天敵の作用、種内競争、落葉、卵の落下はいずれも密度依存的に増加した。
(3)ヤナギの葉にゴールを作るハバチの密度と生存率は、ヤナギ個体の樹齢に依存して低下した。捕食寄生者の密度は樹齢とともに増加したが、逆に、同居者のゾウムシの密度は低下した。この天敵の密度の変化に対応して、寄生率は樹齢の高いヤナギで低く、同居者による死亡率は高かった。
(4)ヤナギを寄主とするマエキアワフキは当年シュートの内部に卵を産み込む。この産卵習性によって、シュートの先端部は枯死するが、翌年のシュート成長は促進するという補償作用が確認された。この作用は先端部に近いシュートで著しく、このため頂芽優勢によって引き起こされることが明らかになった。
(5)ヤナギの葉から放出される揮発性物質を解析した。葉に由来する揮発性物質の組成と量はヤナギの種に特異的であることがわかった。また、クラスター分析に結果より、揮発性物質のヤナギ種間のパタンがそれに依存した昆虫の群集パタンと一致していることが示された。
(6)石狩川河川敷のオノエヤナギの化学的キャラクターを分析した。その結果、オノエヤナギには2つの化学種(アンペロプシン型とケイ皮酸グルコースエステル型)が存在し、ヤナギルリハムシの成虫の摂食選好性は、各化学種によって大きく異なった。寒天板上にアンペロプシン型のオノエヤナギの粗抽出物を塗布したところ、高い頻度でハムシが定着した。さらに、成虫の摂食促進活性がアンペロプシン相当部分に分布することを確認した。以上の結果から、アンペロプシンがヤナギルリハムシの成虫の摂食促進物質であると考えられた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Ohgushi T.& Sawada,H.: "What changed the demography of an introduced population of an herbivorous lady beetle"Journal of Animal Ecology. 67. 679-688 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Price,P.,Roininou,H.& Ohgushi,T.: "Comparative plant-herbivore interactions involving willows and three gall-inducing sawfly species in the genus Pontania"Ecoscience. 6. 41-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamaga,Y.& Ohgushi,T.: "Preference performance linkage of anherbivoring lady beetle : consequences of valiability"Oecologics. 119. 183-190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ishihara,H.Hayashi,T.& Ohgushi,T.: "Life cycle of the willow leaf beetle, plagiodera versicolora (Colecpterai Chrysomelidae) in Ishikori (Hokkaido Japan)"Entomological Science. 2. 57-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ishibara,H.& Hayashi,T: "Photoperiddic induction and termination of adult diapause in the willow leaf beetle Plagiodera versicolora (Colecpterai Chrysomelidae)"Entomological Science. 3. 439-441 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松本剛士,田原哲土: "オノエヤナギの主要な抗菌物質ampelopsinとそのメチル化物"日本農芸化学会誌. 75. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohgushi,T.: "Insect Populations"Kluwer Academic,London. 486 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大串隆之: "生命の地球6:食う食われる生物たち"三友社出版,東京. 191 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohgushi, T.& Sawada, H.: "What changed the demography of an introduced population of an herbivorous lady beetle?"Journal of Animal Ecology. 67. 679-688 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Price, P., Roininen, H., and Ohgushi, T.: "Comparative plant-herbivore interactions involving willows and three gall-inducing sawfly species in the genus Pontania (Hymenoptera : Tenthredinidae)."Ecoscience. 6. 41-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamaga, Y.& Ohgushi, T.: "Preference-performance linkage of an herbivorous lady beetle : consequences of variability in naturaol enemies."Oecologia. 119. 183-190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishihara, M., Hayashi, T., & Ohgushi, T.: "Life cycle of the willow leaf beetle, Plagiodera versicolora (Coleoptera : Chrysomelidae) in Ishikari (Hokkaido, Japan)."Entomological Science. 2. 57-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishihara, M.and Hayashi, T.: "Photoperiodic induction and termination of adult diapause in the willow leaf beetle, Plagiodera versicolora (Coleoptera : Chrysomelidae)."Entomological Science. 3. 439-441 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohgushi, T.: "Bottom-up population regulation of an herbivorous lady beetle : An evolutionary perspective."In Demtpster, J.P.& McLean, I.F.G.(eds.), insect Populations : in Theory and in Practice, Kluwer, London. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi