• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

配偶子成熟誘起ホルモンの生成機構

研究課題

研究課題/領域番号 10440247
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

長濱 嘉孝  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (50113428)

キーワードニジマス / 配偶子成熟誘起ホルモン / 卵成熟 / 17α,20β-ジヒドロキシ-4-プレクネン-3-オン / 卵巣 / cDNA / 20β-HSD / 生殖腺刺激ホルモン
研究概要

今年度はニジマスの卵巣からの20β-HSDのcDNAクローニングを重点的に行った。すでに我々がクローニングしているアユの20β-HSDをプローブとしてニジマス卵濾胞組織のcDNAライブラリーをスクリーニングすることにより、2種類のニジマス20β-HSDcDNAを得た。これらの一つのcDNA(I型20β-HSD)を哺乳類の細胞にトランスフェクトし、発現された蛋白質と17α-ヒドロキシプロゲステロンとともにインキュベートすると17α,20β-DPが生成された。しかし、同様なことをII型20β-HSDcDNAを用いて行うと17α,20β-DPは生成されなかった。これらの二種類のcDNAがコードする蛋白質は3個のアミノ酸が異なるのみで、他は全て同じである。II型20β-HSDではNADPH結合領域のIle15がThrに置換されていた。そこでI型20β-HSDのIle15をThrに変えると20β-HSD酵素活性は消失し、一方,II型20β-HSDのThr15をIleに変換すると17α-ヒドロキシプロゲステロンを17α,20β-DPに転換する活性を示すようになった。さらに、これらの二種のcDNAに特異的な塩基配列をプローブとしてニジマス卵胞の莢膜細胞と顆粒膜細胞をテンプレートとしてRT-PCRを行うと、莢膜細胞と顆粒膜細胞のいずれにも両方の20β-HSD mRNAが発現していた。しかし、卵黄形成期と卵成熟期の卵胞を比較すると、I型20β-HSDは卵成熟期の顆粒膜細胞での発現が顕著に増加した。しかし、莢膜細胞での発現は変わらなかった。一方、II型20β-HSDは二つの時期で変化は示さなかった。また、卵黄形成後期の顆粒膜細胞を分離し、生殖腺刺激ホルモンとともに24時間培養するとI型20β-HSD mRNAの発現が著しく上昇した。したがって、成熟期の顆粒膜細胞におけるI型20β-HSDmRNAの増加は卵成熟期に起こる生殖腺刺激ホルモンのサージによってもたらされるものと推察される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Guan,G.et al.: "Cloning and expression of tues carbonyl reductase-like 20β-hydroxysterrid dehydrogonase cDNAs in ovaxiau follicles of rainboze troat(Oncorhyndus mykiss)" Biochemical and Biophysical Research Communications. 255. 123-128 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi