• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

昆虫視覚系における色情報処理の神経機構

研究課題

研究課題/領域番号 10440250
研究機関横浜市立大学

研究代表者

蟻川 謙太郎  横浜市立大学, 理学部, 教授 (20167232)

キーワード昆虫 / 色覚 / 光受容細胞 / 行動 / フィルター / 個眼 / 復眼 / レチノール
研究概要

本研究最終年度にあたる今年度は、以下の3点について研究を行なった。
1)アゲハ求蜜行動の作用スペクトルを、単色光刺激への行動を分析する方法で測定した。結果、紫外線、青、赤の波長域で感度が高いこと、緑では感度が低いことがわかった。また、単色光スポットを訪問する行動のスペクトルと、スポットに対して口吻を伸ばすスペクトルに微妙な違いがあった。この事実は、訪問行動と吻伸展行動とが別々の機構によって調節されていることを示唆する。
2)アゲハ複眼の蛍光個眼について、蛍光の起源が3-OHレチノールであることは、昨年度の研究で確定した。今年度は複眼網膜内で特異的に発現する3-OHレチノール結合タンパク質を発見・同定した。アミノ酸部分配列を参考にPCRプライマーを設計、このタンパク質をコードするmRNAの全長配列を決定し、全アミノ酸配列を推定した。結果、このタンパク質はこれまでに同定されているどのレチノイド結合タンパク質とも異なる、新規のタンパク質であることが分った。
3)アゲハ個眼の基底視細胞に含まれている視物質mRNAを、in situハイブリダイゼーション法により同定した。この細胞には、複眼全域にわたって2種類の緑感受性視物質L1とL2のmRNAが重複発現していることがわかった。この研究の結果、アゲハ複眼の細胞構成はほぼ完全に解明された。
4)視葉板大単極細胞(Large Monopolar Cell,LMC)の分光感度を測定する実験系を開発した。LMC活動電位の細胞内記録と細胞内色素注入法の確立に成功、いくつかの細胞の染色像を細かく解析した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Kitamoto J,Ozaki K,Arikawa K: "UV receptors and violet receptors express identical mRNA encoding an UV-absorbing opsin : Identification and histological localization of two mRNAs encoding short wavelength-absorbing opsins in the retina of the butterfly, Papilio xuthus."J Exp Biol. 203. 2887-2894 (2000)

  • [文献書誌] Kinoshita M,Arikawa K: "Colour constancy of the swallowtail butterfly, Papilio xuthus"J Exp Biol. 203. 3521-3530 (2000)

  • [文献書誌] Arikawa K,Takagi N: "Genital photoreceptors have crucial role in oviposition in Japanese yellow swallowtail butterfly, Papilio xuthus"Zool Sci. (in press).

  • [文献書誌] Kelber,A,Thunell C,Arikawa K: "Polarisation-dependent colour vision in Papilio butterflies"J Exp Biol. (in press).

  • [文献書誌] Arikawa K: "Hindsight of butterflies"Bioscience. (in press).

  • [文献書誌] Arikawa K,Kinoshita M: "Learning by microbrain-From the study of color vision in Papilio.: Symposium on frontiers of the mechanisms of memory and dementia (分担執筆)"Elsevier, Amsterdam. 3-6 (2000)

  • [文献書誌] Arikawa K,Kinoshita M,Kitamoto J,Stavenga DG: "Color vision and retinal randomness of the Japanese yellow swallowtail butterfly, Papilio xuthus : In Biophysics on Vision : The Approach of Biophysics and Neurosciences (分担執筆)"World Scientific,Singapore,New Jersey,London,Hong Kong (in press).

  • [文献書誌] 蟻川謙太郎: "微小脳がつくる感覚の世界.もうひとつの脳〜微小脳の研究入門(桑沢,富永,山口 編)(分担執筆)"培風館(印刷中).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi