• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

高温超伝導長距離近接効果接合の製作

研究課題

研究課題/領域番号 10450007
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

今井 捷三  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 教授 (60006244)

研究分担者 坂井 穣  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助手 (60262599)
キーワード酸化物高温超伝導体 / 近接効果 / ペロブスカイトMn酸化物
研究概要

本研究の目的は、ペロブスカイトMn酸化物を高温超伝導体接合の障壁層(バリア)にするとき、厚いバリア厚さでも超伝導電流が流れるか否かを確認することが、第1の目的である。この目的にとり、高温超伝導体薄膜生成の再現性の悪さ、エキシマレーザ成膜に特有なパーティクルの付着による不均一性の発生が大きな問題であった。今回、学内経費により大幅な成膜装置の改造ができ、それにより成膜条件の確認を行った。装置の基盤ヒータの性質上、酸素圧力をこれまで低めにすることが必要となり、オゾンと酸素の混合ガス(全篤100mTorr)で、良好な高温超伝導体薄膜を作成が可能となった。
これまでより、パワー密度を下げた場合に、大きなパーティクル発生が抑えられる傾向が見い出されたが、本研究の目的には不十分であることが判ってきたので、本研究費で、エキシマレーザ光のビーム形状を均一化する光学系を購入し、実験を始めているところである。
素子加工には、ダメージの少ないイオンビーム装置として、本研究費でアトムビーム発生装置を購入した。このための基盤ホールダーを設計、自作した。微細素子製作において、レジストプロセスの改善を行っているところである。目下のところ作成した素子においては、まだ良いものがなく、積層膜制作条件、特に、アニールプロセスの改善を計っているところである。
平成11年度は、上述の課題解決を計るとともに、ペロブスカイトMn酸化物として、新しい組成のものについても調べる予定である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi