• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

クーロンブロッケードを利用した単一2準位系の形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10450014
研究種目

基盤研究(B)

研究機関理化学研究所

研究代表者

石橋 幸治  理化学研究所, 半導体工学研究室, 先任研究員 (30211048)

研究分担者 神田 晶申  理化学研究所, ナノ電子材料研究チーム, 研究員 (30281637)
キーワードクーロンブロッケード / 結合量子ドット / クーロン振動 / 単一電子エレクトロメータ
研究概要

クーロンブロッケード効果を用いて人工的な2準位系を形成するために、本研究では半導体結合量子ドットを利用する。本年度は、結合量子ドットを作製する基礎技術を確立し、単一ドットでのクーロンブロッケード特性を測定することにより、単一ドットのパラメータや実験システムのノイズレベル等の評価を行った。これにより、結合量子ドットを形成したときにゼロ次元量子準位が形成されるかどうかを評価した。単一ドットおよび2重結合ドットは、GaA,s/AIGaAsへテロ構造基板上に電子ビームリソグラフィーを用いて金属ゲート形成し、それに負の電圧を印可することにより形成した。単一ドットのクーロン振動のソースドレイン電圧依存性から、電子温度を見積もったところゼロ次元準位間隔よりも温度が高くなっていることがわかり、量子的にはなっていない。現在、配線に高周波遮断フィルタを挿入することにより、温度上昇を抑えることを試みている。
古典結合量子ドットで結合の効果を観測するために、一方のドットを単一電子エレクトロメータとして、もう一方のドットの電子数の変化を1個単位で検出することを試みた。その結果、エレクトロメータの電流に結合したドットの電子数変化に対応した電流信号が観測され、結合したドットを流れる電流もエレクトロメータ電流と同時に測定することにより、この信号が電子数変化に対応にすること実験的に確認した。ただし、電子数変化に対応する電流信号はバックグラウンドを構成する浮遊容量を介したクーロン振動に対して小さく、この手法を人工2準位系の電子検出に応用する際の問題点となることがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Ishibashi: "Characterization of a SET electrometer coupled to the quantum dot in GaAs/AlGaAs 2DEG" Microelectronic Engineering. (to be published).

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi