研究課題/領域番号 |
10450036
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
奥山 文雄 名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (30024235)
|
研究分担者 |
杉江 紘 名古屋工業大学, 工学部, 助手 (40024327)
種村 眞幸 名古屋工業大学, 工学研究科, 助教授 (30236715)
北 重公 名古屋工業大学, 工学部, 教授 (60006153)
|
キーワード | ナノ材料 / ナノワイヤ / 電界イオン放射 / カーボンナノチューブ |
研究概要 |
平成10年度の研究計画は以下の通りである。 1) 全体計画の討議:速やかに全メンバーの会合を開き、試作装置の詳細を含め、本研究への取り組み方全般につき、十分な討議を行う。 2) 実験システムの設計・製作:上記討議の結果を踏まえ、クヌードセン・セルを金属蒸気源とする、金属ナノフィラメント合成システムの設計を行い、クヌードセン・セルをヒラノ光音(株)社に、また排気系を三弘計測サービス(株)社に発注する。装置の構造は、概ね、Fig.3のようになる。 3) 全体システムの組み立て及び調整:クヌードセン・セル及び排気系の到着を待って、全体システムの組み立てと調整を行う。クヌードセン・セルのテストには、Cr蒸気を用いる。 上記計画事項は全て完了し、目下、Crナノフィラメント合成の実験に着手すべく、準備を進めているところである。なお、本研究に関連して、磁場が存在すると、ナノフィラメントではなく、Cr“ナノ結晶"がグラファイトケージ中に形成されることが見出された。この事実は、ナノフィラメントの成長が、電気力線に沿ったイオンの供給によって駆動されることを示唆し、ナノフィラメントの成長プロセスを明らかにする上で、有用な知見となる。(磁場中では、荷電粒子は直線運動ができなくなる。)結果は、Appl.Phys.Lett.誌に掲載される予定である。
|