• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

電子蓄積リングの自由電子レーザーへの最適化

研究課題

研究課題/領域番号 10450039
研究機関東北大学

研究代表者

浜 広幸  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70198795)

研究分担者 江田 茂  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (50311189)
キーワード電子蓄積リング / 自由電子レーザー / 高調波成分 / ポテンシャル井戸歪み効果
研究概要

蓄積リング自由電子レーザー(FEL)は僅かな外部の攪乱によってレーザー出力の時間構造が大きく変化し、また電子ビームとFELパルスの時間のずれが生じることが明確になった。特に振動などによる光共振器の状態変化はレーザー発振を極めて不安定にすることや、熱変形と思われる反射鏡の歪みによる非常に小さな光共振器長変化(数十nmと思われる)がFELのマクロ時間構造を大きく変えることがストリークカメラの測定によって観測された。このため安定したFEL発振を得るためには、電子バンチとFELパルスの同期性を常に一定に保つ必要がある。そこで電子バンチとFELの時間的なずれを高い精度で測定し、実効的な光共振器長制御にフィードバックする技術開発を行った。電子バンチとFELの信号はそれぞれピックアップ電極とフォトダイオードを用いて検出し、それらの高調波成分(具体的には24倍波)を狭帯域フィルターを通して拾い上げ、両者の位相を位相検出器で測定した。測定精度は僅か0.5^○で、時間にして5psのずれが十分測定できることが分かり、この情報に基づいてRF周波数を調整するシステムを構築した。このフィードバックシステムはあまり電子ビーム電流の変化が大きくない場合非常に良好に働き、FEL発振をかなり安定化することに成功した。しかしながら、電子ビーム電流の変化が大きい場合、電子バンチ自身がポテンシャル井戸歪み効果によって非対称に変形し、ピーク位置が移動することがフィードバックの時間ずれ検出に影響することが分かった。高調波による位相測定は電子バンチの重心付近を観測することになるため、実質的にFEL増幅率が最もバンチ内の位置を測定することになっていない。今後この問題の解消のためにフィードバックのソフトウエアの改良が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Koda et al.: "Latest Progress of the Storage Ring Free Electron Laser at the UVSOR"Proceedings of 4th Asian Symposium on Free Electron Lasers. (印刷中).

  • [文献書誌] M.Hosaka et al.: "Temporal Stability of a Storage Ring Free Electron Laser"Nucl.Instr.and Meth in Phys.Res.A. (印刷中).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi