• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

プラナリゼーションにおけるCMP作用の解明とCMP用ゾル・ゲル研磨剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10450062
研究種目

基盤研究(B)

研究機関芝浦工業大学

研究代表者

柴田 順二  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (30052822)

研究分担者 大田 正人  芝浦工業大学, 工学部, 助教授 (50052874)
木邑 隆保  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (90052711)
キーワードCMP / プラナリゼーション / ゾル・ゲル法 / 研磨剤 / Siウエハー / 研磨布 / pH / シリカ
研究概要

本研究では,CMP用スラリーの研磨作用を合理的に分析し,そのための最適なスラリーの作製をめざしている.本年度はこのProcess Tribologyのメカニズムに直接,かつ最も大きく関わると予想される3因子:スラリー,ポリッシャー,ワークに着目し,実験計画法に基づいて実験データの多変数要因分析を行った.このための実験には,トルク式摩擦抵抗測定機を改造して,CMP試験機を試作し実験に供したが,その性能は期待以上に良好で,所期の目的を達成することができたと考える.
本年度の実験において,以下の結果を得た.
(1) 試作スラリーの研磨性能は,市販のものよりかなり低いが,濃度,粒度などの調整で,先行メーカ並みの性能を得る見通しを得た.
(2) pHの効果(寄与率)が極めて大きいこと,pH自体は直接研磨作用を有しておらず,これはワークやポリッシャーとの交互作用によること,などが明らかになった.
(3) ポリッシャー材質の寄与率が顕著であることを再確認した.
(4) 試作スラリーのチクソトロピー特性は,今後の改善目標である.
(5) 試作スラリーと市販スラリーのpH効果が異なることは,化学的研磨作用(Chemical)と機械的研磨作用(Mechanical)の割合の相違で説明できる.このことは今後,CMPメカニズムを追究する上で,大きな拠り所になり得る.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] SHIBATA J.: "A STUDY ON THE POLISHING MECHANISM" Advances in ABRASIVE TECHNOLOGY. II. 91-96 (1998)

  • [文献書誌] 先生秀紀,柴田順二: "研磨作用を支配する影響因子の分析" 1998年度砥粒加工学会学術講演会講演論文集. 403-404 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi