• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

プラナリゼーションにおけるCMP作用の解明とCMP用ゾル・ゲル研磨剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10450062
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

柴田 順二  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (30052822)

研究分担者 大田 正人  芝浦工業大学, 工学部, 助教授 (50052874)
木邑 隆保  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (90052711)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードCMP / プラナリゼーション / ゾル・ゲル法 / 研磨剤 / Siウエハー / 研磨布 / pH / シリカ
研究概要

まず本研究では,ゾル・ゲル法によるコロイダルシリカスラリーの製造法を追究し,実用性に十分耐え得る合成技術を確立した.ここでは特に,粒子径のコントロールに工夫を凝らし,極めて粒径分布幅の小さいシリカスラリーの製造を実現した.次ぎに,シリコン酸化膜(SiO_2)の研磨実験により,CMP現象について,次ぎに挙げる幾つかの所見を得た:
(1) 砥粒の含まないスラリー溶液だけでは,工作物(SiO_2)の研磨作用は生じない.すなわち,パッド自体が研磨作用を有するという可能性は見出されなかった.
(2) フッ素コートしたパッドでは,一般の研磨スラリーを用いても研磨作用が発生しない.
(3) 研磨量は研磨荷重の大きさに対して比例増加の傾向を示すが,小荷重領域では,この傾向は必ずしも明確に認められない.
(4) 一般的には,あるpH値(10前後)以上になると,研磨作用が急速に助長される.しかし,パッドの材質によっては,低いpH(酸性)値でも研磨作用は生じる.
(5) 工作物(SiO_2)はパッドに吸着された砥粒によって研磨されていると結論できる.
(6) ヒュームドとコロイダルシリカでは,pHによる研磨作用の影響度合いがかなり異なる.
(7) CuやAl材質でも,アルカリ性スラリー(高pH値)によって研磨できる.
以上の研究結果を手掛かりにすれば,ヒュームドシリカスラリーによるシリコン酸化膜のCMPメカニズムがかなり具体的に予測できる状況までに至ったと言える.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] SHIBATA J.: "A STUDY ON THE POLISHING MECHANISM"Advances in ABRASIVE TECHNOLOGY. II. 91-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 先生秀紀,柴田順二: "研磨作用を支配する影響因子の分析"1998年度砥粒加工学会学術講演会論文集. 403-404 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 関根洋和,柴田順二,木邑隆保,大田正人: "ポリシングにおける研磨作用因子の分析"2000年度砥粒加工学会学術講演会講演論文集. 41-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SHIBATA J.: "A STUDY ON THE POLISHING MECHANISM"Advances in Abrasive Technology, II. 91-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Senjc and J.Shibata: "Analysis of factors influencing the polishing actions"ABTEC '98. 403-404 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Sekine, J.Shibata, T.Kimura and M.Ohta: "Analysis of the polishing characteristics"ABTEC '2000. 41-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi