• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

接触回転系におけるパターン形成現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10450092
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械力学・制御
研究機関九州大学

研究代表者

末岡 淳男  九州大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80038083)

研究分担者 井上 卓見  九州大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40274485)
松崎 健一郎  九州大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80264068)
近藤 孝広  九州大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80136522)
劉 孝宏  大分大学, 工学部, 助教授 (60230877)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード回転体の振動 / 摩擦振動 / 粘弾性体 / 摩耗 / パターン形成 / チャタリング / DCモータ / ホットレベラ
研究概要

1.心なし研削における工作物の多角形化現象について,研削系を研削と摩擦を伴う線形時間遅れ系にモデル化して理論解析並びに数値計算を行い,従来の実験結果と比較した.その結果,従来の実験で明らかになっていた事実がすべて理論的に証明された.心なし研削過程が極めて不安定性の高い過程であることが判明した.
2.一対の金属ロール系に発生するパターン形成現象を実験的に考察した.チタン,SCM,SUS,S45Cを用いた実験では摩耗しやすい材料,硬い材料,柔らかい材料など材料の特性に応じて垂直方向や水平方向の振動が選択的に発生してパターン形成へと成長する過程を観察した.この結果は,ホットレベラのロールの多角形摩耗実験装置の構築に大きく貢献した.
3.直流モータのフラッシュオーバ現象を確認するための実験を行ったが,パターンが成長しそうであるが途中からその成長がストップする傾向があり,確認までには至らなかった.基礎実験を再度やり直し,回転体の固有振動数もパターン形成に影響していることが判明し,解析をやり直した.実機でのフラッシュオーバ現象と解析結果が以下の点で一致していないため,さらに電気的な力の調査を行う予定である.(1)実機で発生している整流子の4角形変形が顕著に発生しない.(2)偶数角形のパターン形成のみの発生が説明できない.
4.抄紙機多断カレンダでの異常振動をパターン形成現象ととらえて解析し,実機の現象と良く一致した結果を得ることができた.高次の振動モードによるパターン形成が優勢であることが特徴である.
5.製鉄機械のホットレベラロールに発生する多角形摩耗を実機で発生したロールの形状測定,レベラの振動測定を通して,解析モデルを構築し,解析を行った.多角形摩耗の遅延対策の提案および解析結果の詳細は引き続いて行う.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Atsuo SUEOKA: "Pattern Formation Generated in a Winder System of Tactile Machine"JSME International Journal, Series C. 41. 630-638 (19998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahiro RYU: "Flashover Phenomena od a Direct Current Motor"Proceeding of the Asia-Pacific Vibration Conference'99. Vol. 2. 770-775 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Atsuo SUEOKA: "Pattern Formation Generated in a Winter System of Textile Machine"JSME International Journal Series C. Vol. 41,No. 3. 630-638 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahiro Ryu: "Flashover Phenomena of Direct Current Motor"Proceedings of the Asia-Pacific Vibration Conference 1999. Vol. 2. 770-775 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi