• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

パルス変調誘導熱プラズマを用いたSF_6,N_2ガス消弧性能の検証

研究課題

研究課題/領域番号 10450103
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関金沢大学

研究代表者

作田 忠裕  金沢大学, 工学部, 教授 (80135318)

研究分担者 田中 康規  金沢大学, 工学部, 助手 (90303263)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード消弧性能 / 誘導熱プラズマ / パルス変調 / 熱力学・輸送特性 / プラズマ減衰時定数 / 温度
研究概要

平成11年度では,平成10年度に行った周波数450kHz,出力50kWのパルス変調可能な高周波プラズマ炉の設計と製作ならびに安定発生実験に基づいて,以下の実験と検討を行った。
1)大気圧SF_6,N_2誘導熱プラズマ発生
特にSF_6は強い消弧性能を有する電気的負性気体であるのでその安定発生には,圧力が高い1気圧レベルでは単原子気体であるArガス等と比べてかなりの電源容量が必要と予想された。純粋なSF_6,N_2ガス誘導熱プラズマを形成するための必要パワーを,導電率,熱伝導率の理論的検討を行った後,発生実験を行い,この圧力レベルで初めてこの種の負性気体の誘導プラズマ発生に成功した。また,現有設備最大容量をこれまでの50kWから200kWまで上げ,十分安定なSF_6,N_2大気圧熱プラズマが発生できるようになった。
2)誘導熱プラズマのパルス運転実験
本研究でもっとも重要なパルス変調誘導熱プラズマ実験においても,周波数450kHz,出力40kW,圧力1気圧において,パルスプラズマの発生に成功し,種々のDuty Factorレベルで運転できることを確認した。コイル電流の立ち上がり,立ち下がりは1msを切る良好なパルス状で世界ではじめてこの種の有用なプラズマを持つことができた。また,Ar-N_2,Ar-H2を用いたパルスプラズマにおいて,パルスオフ時の電流レベルを変えることによって,プラズマの減衰時定数を詳細に調べることが可能であることがわかり,消弧性能の検証に十分このパルスプラズマが適用できることがわかった。
3)SF_6,N_2誘導プラズマの温度場の計測
Ar原子(微量に混入;SF_6やN_2とは無反応)からのスペクトル線をマルチチャンネル同時測光することにより,発生した高温場の温度分布計測を行った。特に,SF_6ガス混入の影響は,プラズマ半径の収縮,プラズマ温度の低下という形で発現しこのガスの消弧性能を誘導プラズマにおいて検証できた。N_2はSF_6程の性能は予想したとおり発揮しなかったが,圧力を高める(N_2濃度を上げる)ことにより,等価的に消弧性能を上げることができることが判明した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 作田、田中、香月、石垣: "パルス変調された高周波誘導熱プラズマの発生"日本金属学会誌. 63. 2-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Tanaka, K. C. Paul and T. Sakuta: "Thermodynamic and transport properties of N_2/O_2 mixtures at different admixture ratios"Trans. IEE of Japan. 120-B. 24-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] G. J. Cliteur, K. Suzuki, Y. Tanaka, T. Sakuta, T. Matsubara, Y. Yokomizu and T. Matsumura: "On the determination of the multi-temperature SF_6 plasma composition"Journal of Physics D : Applied Physics. 32. 1851-1856 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Sakuta, Y. Tanaka, K. C. Paul and T. Ishigaki: "Introduction of pulse modulation into induction thermal plasma for processing under non-equilibrium condition"Proc. Int. Japan-China Bilateral Symp. on Advanced Materials Engineering. 50-57 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Sakuta: "Non-equilibrium effects in pulse modulated induction thermal plasma for advanced material processing"Proc. 14^<TH> Int. Symp. on Plasma Chemistry. I. 14-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Tanaka and T. Sakuta:

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Sakuta, Y. Tanaka, M. Katsuki and T. Ishigaki: "Generation of inductively coupled thermal plasma with pulse modulated mode"J. Japan Inst. Metals.. Vol. 63, No. 1. 2-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Tanaka, K. C. Paul and T. Sakuta: "Thermodynamic and transport properties of NィイD22ィエD2/OィイD22ィエD2 mixtures at different admixture ratios"Trans. IEE of Japan. Vol. 120-B. 24-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] G. J. Cliteur, K. Suzuki, Y. Tanaka, T. Sakuta, T. Matsubara, Y. Yokomizu and T. Matsumura: "On the determination of the multi-temperature SFィイD26ィエD2 plasma composition"J. Phys. D : Appl. Phys.. Vol. 32. 1851-1856 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Sakuta, Y. Tanaka, K. C. Paul and T. Ishigaki: "Introduction of pulse modulation into induction thermal plasma for processing under non-equilibrium condition"Proc. Int. Japan-China Bilateral Symp. on Advanced Materials Engineering. 50-57 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Sakuta: "Non-equilibrium effects in pulse modulated induction thermal plasma for advanced material processing"Proc. Proc. 14ィイD1thィエD1 Int. Symp. on Plasma Chemistry. Vol. I. 14-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Tanaka and T. Sakuta: "Numerical approach for analyzing transient behavior of SFィイD26ィエD2 induction thermal plasma using reaction kinetics"Proc. Proc. 14ィイD1thィエD1 Int. Symp. on Plasma Chemistry. Vol. I. 245-250 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi