• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ケルビンプローブフォース顕微鏡を用いたデバイス内部の電位分布測定技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10450135
研究機関名古屋大学

研究代表者

水谷 孝  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70273290)

研究分担者 岸本 茂  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (10186215)
キーワードAFM酸化 / KFM / 単電子トンネル / サファイア基板 / InAsドット
研究概要

本研究では、原子間力顕微鏡(AFM)を用いた単電子素子の製作技術を開発し、本素子の室温動作を実現するとともに、ケルビンプローブフォース顕微鏡(KFM)を用いた単電子トンネル(SET)の制御、検出を可能とすることを目的とする。
SET用材料としては、表面空乏層の問題が少ない金属SETを取り上げ、本年度はTiのAFM酸化による細線形成と、KFMを用いた電位測定を検討し、単電子トンネル検出の可能性を明らかにした。主要な結果は以下のとおりである。
(1) 単電子素子用材料として表面空乏層の問題が少ない金属SETを取り上げ、AFM酸化細線加工により、数10nmの細線形成が可能であることを示した。
(2) 微細な細線形成にとって重要な基板平坦化については、サファイア基板の空気中アニール(900℃)により原子レベルで平坦なテラスが実現できることを示した。
(3) 微細領域の電位検出に関しては、ケルビンプローブフォース顕微鏡(KFM)を用いたナノ領域の電位分布測定技術検討し、電位分解能10mV以下、空間分解能40nm程度を実現した。
(4) KFMをInAsドットに適用し、ドットに対応した電位分布が得られることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Matsunami: "Potential Profile Measurement of GaAs MESFETs Passivated with Low-Temperature Grown GaAs Layer by Keluin probe-Force Microscopy" Solid-State Electronics. 43(発行予定). (1999)

  • [文献書誌] T.Usunami: "Cross-Sectional Potential Imaging of Compound Semiconductor Heterostructure by Keluin Probe Force Microscopy" Jpn.J.Appl.Phgs.37・3B. 1522-1526 (1998)

  • [文献書誌] H.Niwa: "Electroluminescence Measurement of n^+ Self-Aligned GaAs MESFETs" Jpn.J.Appl.Phys.37・3B. 1343-1347 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi