• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

マルチメディア移動通信に適した符号分割多元接続方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10450149
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

吉田 進  京都大学, 情報学研究科, 教授 (50026324)

研究分担者 村田 英一  京都大学, 情報学研究科, 助手 (60252475)
廣瀬 勝一  京都大学, 情報学研究科, 講師 (20228836)
キーワード移動通信 / CDMA / 干渉キャンセラ / ダイナミック資源割当て / 反復信号 / パケット伝送 / セキュリティ
研究概要

今年度は,劣悪な無線通信路上での高品質な通信の実現を主な狙いとして,符号分割多元接続(CDMA)方式における,干渉キャンセラ,誤り訂正符号,パケット通信,セキュリティに関する研究を行った.主要な研究成果は以下の通りである.
1. レプリカの生成に必要なシンボル判定に誤り訂正符号を適用したレプリカ減算型マルチューザCDMA干渉キャンセラの特性を計算機シミュレーションにより評価し,その有効性を確認した.本干渉キャンセラは,反復復号法に基づいて構成されており,レプリカ減算と受信系列の誤り訂正を交互に行うことにより誤り率を小さくすることができる.
2. 並列に繰返し復号を行うターボ符号をCDMA移動通信に適用した場合の特性を計算機シミュレーションにより評価し,その有効性を確認した.また,構成符号の符号器の個数を増やした場合や,パンクチャリングを行った場合の特性についても評価した.
3. 他セルからの干渉波の除去も行うマルチューザ干渉キャンセラについて,サイトダイバーシチ適用時の構成法を提案した.また,その特性を計算機シミュレーションにより評価し,従来の干渉キャンセラより優れた干渉除去能力を持つことを確認した.
4. CDMA移動通信における音声・データ統合型のパケット伝送について,音声品質の劣化を防ぐパケット検出法とデータパケットの送信電力制御法を提案した.さらに,それらを適用した場合の特性を計算機シミュレーションにより評価し,有効性を確認した.
5. 通信誤りの生じやすい無線通信路での利用に適した秘密鍵ストリーム暗号について,セルオートマトンを用いた構成法と線形帰還シフトレジスタを用いた構成法とを比較検討した.その結果,実用上はセルオートマトンの方が有効であると考えられるが,必ずしも本質的な優位性は無いという結論に達した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 林宏樹: "マルチセル環境におけるDS-CDMA用干渉キャンセラの一検討" 第21回情報理論とその応用シンポジウム. 743-746 (1998)

  • [文献書誌] 西尾昭彦: "CDMAパケット通信における送信電力制御に関する一検討" 電子情報通信学会1999年総合大会. B-5-144 (1999)

  • [文献書誌] 陳嵐: "Dynamic channel assignment algorithms with adaptive array antennas in cellular systems" 電子情報通信学会技術研究報告. RCS98-116. 103-108 (1998)

  • [文献書誌] H.Murata: "Maximum-likelihood sequence estimation receiver with joint frequency offset and delay profile estimation technique" IEEE Global Telecommunications Conference(GLOBECOM'98). 3455-3459 (1998)

  • [文献書誌] S.Hirose: "An authenticated Diffie-Hellman key agreement protocol secure against active attacks" Lecture Notes in Computer Science. 1431. 135-148 (1998)

  • [文献書誌] Y.Li: "Coding for Multi-User Detection in Interference Channel" IEEE Global Telecommunications Conference(GLOBECOM'98). 3596-3601 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi