• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

マルチメディア移動通信に適した符号分割多元接続方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10450149
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 進  京都大学, 大学院・情報学研究科, 教授 (50026324)

研究分担者 村田 英一  京都大学, 大学院・情報学研究科, 助手 (60252475)
廣瀬 勝一  京都大学, 大学院・情報学研究科, 講師 (20228836)
キーワード移動通信 / CDMA / 干渉キャンセラ / 動的資源割当 / 反復復号 / パケット伝送 / セキュリティ
研究概要

今年度は,符号分割多元接続(CDMA)方式の高品質化,高信頼化に向けて,干渉キャンセラ,セキュリティに関する研究を行った.主要な研究成果は以下の通りである.
・アダプティブアレーアンテナと干渉キャンセラは共に優れた他局干渉抑圧能力をもつことが知られている.我々は,CDMA方式の更なる特性改善を実現するために,アダプティブアレーアンテナとパラレル構成レプリカ減算型干渉キャンセラを統合した方式を提案した.本方式では,まず,アダプティブアレーアンテナによって干渉を抑制し,次に,そこで抑制できなかった干渉を干渉キャンセラによって除去する.さらに,その特性を計算機シミュレーションにより評価し,本方式が優れた他局干渉抑圧能力を持つことを確認した.
・本研究で我々が既に提案した,各ステージにおいて軟判定復号器を用いて誤り訂正を行うレプリカ減算型マルチステージ干渉キャンセラについて,更なる特性改善方式を検討し,軟判定値をレプリカの信頼度として用いる方式を提案した.伝搬路推定が理想的に行われると仮定すると,利用者数が大きい場合でも,提案干渉キャンセラでは他局干渉がほぼ完全に除去されることが確認された.
・移動する利用者のプライバシ保護に関する重要な問題の一つとして,利用者の追跡を防止することが挙げられる.そこで,移動する利用者の追跡が不可能な利用者認証方式を提案した.提案方式は公開鍵暗号方式に基づく対話型プロトコルであり,従来広く利用されている離散対数問題や平方剰余問題などのランダム自己帰着可能な関係の定義できる問題に基づくディジタル署名方式を利用して構成することができる.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Lan Chen: "Dynamic channel assignment algorthm with adaptive array antennas in cellular systems"IEICE Trans. Fundamentals.. E82-A(7). 1202-1209 (1999)

  • [文献書誌] Takeshi Okabe: "Iterative multiuser interference canceller for DS-CDMA"Proc.The 10th International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications (PIMRC'99). 55-59 (1999)

  • [文献書誌] Yuan Li: "Near-capacity co-channel interference cancellation with random interleaver and iterative decoding"Proc.The 10th International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications (PIMRC'99). 1325-1329 (1999)

  • [文献書誌] 岡部健史: "繰り返し復号を用いたレプリカ減算型干渉キャンセラに関する検討"情報理論とその応用シンポジウム (SITA'99). 805-808 (1999)

  • [文献書誌] 生熊太一: "DS-CDMA 移動通信における音声・データ統合伝送法の検討"情報理論とその応用シンポジウム (SITA'99). 857-860 (1999)

  • [文献書誌] 廣瀬勝一: "移動する利用者の追跡が不可能な利用者認証方式"2000年暗号と情報セキュリティシンポジウム. SCIS2000-B51 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi