• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

分散プロセス制御系のための制御プログラム記述言語の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10450153
研究機関大阪大学

研究代表者

薦田 憲久  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90234898)

研究分担者 一階 良知  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40273578)
大川 剛直  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30223738)
キーワードシーケンス制御 / 分散プロセス / ファンクションブロック / IEC-1499
研究概要

本研究は、分散制御プログラムを開発する為のシーケンス制御論理表記言語・開発手順・仕様を整備・開発・評価することを目的とし、シーケンス制御プログラム開発を支援する各種ツールの構築を行った。
まず、IECの国際標準規格で制定中の、「機能ブロック」を用いて制御プログラムの開発を行うツールを作成した。「機能ブロック」は、プロセス制御中の各部品の基本的な動作をまとめたものであり、それらを接続することで、対象とする制御の流れをあらわす。グラフィカルユーザインタフェースを備えることで、「機能ブロック」を階層的に同時に記述でき、開発効率・操作性が高くなっている。
また、実事例の制御プロセスを検討するために、プラントシミュレータを2種開発した。まず、ひとつはPLC(Programable Logic Contro11er)によるシミュレータである。PLC2台とデータ収集用の計算機とを接続し、一台のPCには学習すべき制御論理を、もう一方のPCにはプラントの動きを模擬する論理を載せ、プラントの動作を模擬した。また、プログラム開発ツール上で、記述した論理をシミュレートし、動作確認や検証を行えるようにした。
ツールを用いて、FBによる分散プロセスの制御論理を構築し、特に各制御装置への分割の際に起こる問題点の抽出を行い、それに対する解決策について検討を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 池田,一階,他: "シーケンス論理再構成における内部状態推定のための理論部品結合法" 第3回知能メカトロニクスワークショップ. 81-86 (1998)

  • [文献書誌] 庄司,一階,他: "制御信号のブロック制約を利用したシーケンス制御論理再構成方式" 第3回知能メカトロニクスワークショップ. 87-92 (1998)

  • [文献書誌] 一階,薦田: "分散シーケンス制御システム開発方式" SICEシステム/情報合同シンポジウム. 19-23 (1998)

  • [文献書誌] 庄司,一階、薦田 他: "帰納的学習を用いたシーケンス制御論理再構成における実プラント対応動作仕様活用方式" SICEシステム/情報合同シンポジウム. 83-88 (1998)

  • [文献書誌] K.Ikoda,Y.Ikkai,N.Komoda,et al.: "The Inference Method of Interior Coils for Automatic Regeneration of Sepnence Control Program" Proc.of The 14th World Congress of Int.Federation of Automatic Control. (to appear). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi