• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

電子メディアの『臨場感』『没入感』『一体感』を分析する行動指標とモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 10450163
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計測工学
研究機関メディア教育開発センター

研究代表者

望月 要  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (80280543)

研究分担者 金子 尚弘  白梅学園短期大学, 心理学科, 教授 (10079204)
久保 新  藤田保健衛生大学, 衛生学部, 助教授 (00278277)
大西 仁  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助手 (40280549)
古屋 泉  身体障害リハビリセンター研究所, 研究員 (40296728)
永岡 慶三  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (90127382)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード臨場感 / 感性計測 / バーチャルリアリティ / 実験的行動分析 / 視覚誘導運動 / 実験心理学
研究概要

本研究では(1)言語条件づけを指標としたTV会議システムの伝送遅延の心理的効果測定と、(2)重心動揺を指標とした全周型ディスプレイの視覚的効果測定の実験を行った。
(1)言語条件づけを指標とした伝送遅延の研究では、double-agent法を用いた言語条件づけをTV会議システムを介して実施し、(1)TV会議システムが介したコミュニケーションでも言語条件づけが成立する、(2)条件づけされた標的行動の自発頻度は、システムの音声と画像の伝送に遅延を付加すると減少する、(3)被験者は、この過程に対して意識性は持たず、条件づけ以外の情報伝達は伝送遅延の影響を受けずに継続できること、が明らかになった。これらの事実より、言語条件づけは、伝送遅延が引き起こすコミュニケーション・メディアの心理的『違和感』を定量化する指標として有効な候補の1つであるという結論を得た。
(2)「誘導運動を利用した『臨場感』『没入感』の研究では、全周型ディスプレイを用いて、CG画像により誘導される重心動揺を計測し、多面ディスプレイの視覚的効果の大きさを確認した。また、画像要因以外の原因で引き起こされる重心位置の変動や、個人差に埋もれたデータのなかから、画像の効果を抽出する方法として、多変量自己回帰モデルを用いた手法が有望であることを確認した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 望月要: "誘導運動に伴う重心動揺を利用した大型ディスプレイの視覚的効果測定の試み"電子情報通信学会総合大会講演論文集. B-11-1 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大西仁・望月要・河野友香・山岸直基: "言語条件づけにおける強化遅延の効果"日本行動分析学会第17回年次大会発表論文集. B-11-2 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大西仁・望月要・永岡慶三: "重心動揺を指標とした3面サラウンド・ディスプレイの視覚的効果の測定"電子情報通信学会ソサエティ大会講演論文集. B-11-B (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大西仁・望月要・田中健二・鈴木建治・永岡慶三: "重心動揺を指標としたサラウンド・ディスプレイ・システムの視覚的効果の測定-多変量自己回帰モセルによる解析-"電子情報学会技術研究報告書(CQ99-50). 21-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mochizuki, K., Onishi, H., Kono, Y., & Yamagishi, N.: "Applide behavior analysis for evaluation the telecommunicationsystems for distance education."Advanced research in computers and communications in education : New human abilities for the networked society. Vol. 2. 862-863 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohnishi, H., Mochizuki, K., Nagaoka, K., suzuki, R., & Suzuki, K.: "A Support System for Distance Spatial Workspace Collaboration."Open Learning '98 : Offering New Direction. 273-277 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagaoka, k., Ohnishi, H., Mochizuki, K., Suzuki, R., & Suzuki, K.: "A support system based on automatic spatial alignment for distance spatial collaboration."In G. Cumming, T. Okamoto, ' L. Gomez (Eds.) Advanced research in computers and communications in education : New human abilities for the networked society.. 1. Amsterdam: IOS Press.. 476-483 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mochizuki, K., Ohnishi, H., Kono, Y., & Yamagishi, N.: "Applied behavior analysis for evaluating the telecommunicationsystems for distance education."In G. Cumming, T. Okamoto, & L. Gomez (Eds.) Advanced research in computers and communications in education : New human abilities for the networked society.. 2, Amsterdam: IOS Press.. 862-863 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohnishi, H., Mochizuki, K., & Nagaoka, K.: "Behavioral measurement of "presence" given by highly realisticdisplay systems."In G. Cumming, T. Okamoto, & L. Gomez (Eds.) Advanced research in computers and communications in education : New human abilities for the networked society.. 2. Amsterdam: IOS Press.. 968-969 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagaoka, K., Mochizuki, K., Kawafuchi, A., Ohnishi, H., Tanaka, K., Kondo, T., Yamamoto, S., & Fujioka, K.: "Distant simultaneous classroom work : A multimedia network "dance."Paper zur Internationalen Konferenz : Geschichte, Problem undEntwicklung Technisher Bildung, The new media, Telelearing, Telework AG/C. 279-283 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagaoka, K., Ohnishi, H., Mochizuki, K., Suzuki, R., & Suzuki, K.: "A CG-assisted distance spatial workspace collaboration."International Conference for Computer Support for Collaborative Learning (SCCL'99). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi