研究課題/領域番号 |
10450205
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
野中 泰二郎 京都大学, 防災研究所, 教授 (60027224)
|
研究分担者 |
上谷 宏二 京都大学, 防災研究所, 教授 (40026349)
坪田 張二 鹿島建設(株), 技術研究所, 専門研究部員
高畠 秀雄 金沢大学, 工学部, 教授 (20064462)
那谷 晴一郎 大阪市立大学, 工学部, 助手 (20047369)
中山 昭夫 福山大学, 工学部, 教授 (70026235)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
キーワード | 耐震設計 / 衝撃解析 / 脆性破壊 / 地震被害 / 波動伝播解析 / 動的設計法 / 兵庫県南部地震 |
研究概要 |
阪神淡路大震災では、従来の地震被害では見られなかった、衝撃によると思われる損傷・破壊が生じ、その原因究明のために、主として日本建築学会の衝撃破壊現象小委員会のメンバーが中心となって共同研究組織を結成し、情報交換、資料収集と調査、研究を開始した。その結果、建物の耐震性能が地震直後の衝撃的メカニズムに支配され、衝撃的メカニズムに耐えた構造物が振動によるエネルギー変換が可能なパスに移行していくことが判明した他、現在までに次のことなどが分かった。 1.芦屋浜高層住宅では、通常の耐震設計で採用されているような地震波では、実際に発生した極厚部材の破断は発生しないが、サイトの地震波が作用すれば、そのような破壊が発生し得る。 2.耐震性を確保するためには、塑性ヒンジを特定の階に集中させないで、発生個数を制限しなければならない。 3.脆性破壊の原因となる亀裂が発生した後の骨組み挙動には、亀裂近辺の状況のみならず、構造物全体の形状や載荷条件などが影響を及ぼす。 4.衝撃載荷などで発生する様な高歪速度および塑性変形などによる予歪を受けた鋼構造物部材は破壊靭性が著しく低下し、脆性破壊の発生する可能性が高くなる。 5.今までに記録されてきた地震波は衝撃的効果のある高周波数成分を十分な精度で採れていなかった可能性がある。
|