• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

強震動を受ける構造物および構造物内の機器装置・配管系の振動制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10450206
研究機関明治大学

研究代表者

洪 忠憙  明治大学, 理工学部, 教授 (10061904)

研究分担者 下田 博一  明治大学, 理工学部, 助教授 (10130816)
野口 弘行  明治大学, 理工学部, 助教授 (40062012)
下坂 陽男  明治大学, 理工学部, 教授 (10139462)
大亦 絢一郎  明治大学, 理工学部, 教授 (10061954)
嘉納 秀明  明治大学, 理工学部, 教授 (00017914)
キーワード耐震設計 / 地震工学 / 制御理論 / 免震 / 制振装置 / 振動実験 / ダンパ
研究概要

構造物,あるいは構造物内の各種機器装置,配管系に対ずる実用的で制振効果の優れた制振装置の開発,特に,強・激震に対して有効なアクティブタイプ,セミアクティブタイプおよびパッシブタイプの制振装置を系統的に調査し,評価を行った。コストパフォーマンス,機構種別,減衰特性,振動数特性,制御法則等を詳細に検討して,得られた成果は以下の通りである。
1. 制振構造物,耐震構造物の試設計および地震応答解析,ダンパ配置,制御法則を調査した。
2. 高さ方向の構造特性分布に不均等性を有する建築構造物の振動特性を綿密に考察し,振動抑制のための各種ダンパの設置方法(最適配置階,付加容量,ダンパ種別等)を明らかにした。
3. ボールねじ,サーボモータと可動質量からなるアクティブマスダンパの性能改善を目的として,リニアモータを用いたアクティブマスダンパを開発した。
4. 各種アクティブダンパに対するH∞制御による制御則の適用を検討した。
5. 金属部材の連続曲げ,あるいは塑性関節理論を利用した弾塑性ダンパを設計,開発し,その性能実証試験を実施した。
6. ベローズ式流体ダンパを設計,開発し,その性能実証試験を実施した。
7. 従来の制御理論を振動系に応用したときの問題点を抽出し,振動系に求められる制御性能を明確化した。
8. 実物の木質構造建物における1/5程度の建物模型を製作し,偏心率,水平剛性,床水平剛性等をパラメータとする強震時の地震応答実験により,耐震設計法を検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 加藤誠一: "質量の高さ方向分布に不均等性を有する建物の弾塑性地震応答性状" 日本建築学会関東支部研究報告集. 69. 105-108 (1999)

  • [文献書誌] 荒川利治: "コ形金属棒を用いた弾塑性ダンパの研究" 日本機械学会D&D99講演論文集. 99-7. 1-4 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi