• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

多種トレーサーガス法を用いた多数室換気量の測定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10450208
研究機関北海道大学

研究代表者

絵内 正道  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00001991)

キーワード室間換気量 / 多種トレーサーガス法 / ガス供給法 / 解析法 / ガス濃度 / 算定時刻
研究概要

多種トレーサーガス法では、
(1)測定対象空間の瞬時一様拡散仮定を満足させる空間平均濃度をどの様にして測定するか、
(2)ガス放出後、何時の時点のガス濃度を用いて換気量を算定するのが妥当か、
(3)対象室のガス濃度の設定には、ガス減衰法、ガス一定供給法、ガス定濃度法の3通りあるが、どの組み合わせが、外環境変動時の多数室間換気量の算定を容易にするか、
(4)換気量の算定に際し、ガスの濃度平衡は微分表現と積分表現が可能であるが、微分表現、積分表現、その混合表現の何れが有利になるか、
(5)最小自乗法を用いた場合の妥当な濃度測定データー(逐次的間欠サンプリング)数はどの程度が良いか、
など、幾つかの困難な課題が残されている。
本申請研究の目的は、以上のような多数室換気量の測定に係わる上記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)の諸懸案事項を実家屋の実測を通じて解決すると共に、高断熱高気密住宅のパッシブ換気計画を可能にするための、外気侵入量及び室間換気の動的な性状を把握することにある。
初年度では、換気量の算定に際し、ガスの濃度平衡は微分表現と積分表現が可能であるが、微分表現、積分表現、その混合表現の何れが有利になるかを確認した。次いで、換気量既知の試験住宅を対象にして、瞬時一様拡散仮定を満足させる空間平均濃度の測定、ガス放出後、何時の時点のガス濃度を用いて換気量を算定するのが妥当かを確認し、高断熱高気密住宅での室間換気量の測定を試みている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 絵内正道 他: "多種トレーサガス法に基づく多数室換気量の算定・第2報" 空気調和・衛生工学会論文集. NO.72. 117-127 (1999)

  • [文献書誌] 島田潔・絵内正道 他: "換気量既知の多数室を用いた多種トレーサーガス法の検定" 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演論文集. NO.33. 93-96 (1999)

  • [文献書誌] 福島史幸・絵内正道 他: "通気縦ダクトを付設した高断熱高気密試験住宅の夏期のパッシブ換気性状" 空気調和・衛生工学会・北海道支部学術講演論文集. NO.33. 117-120 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi