• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

機能的耐用年数の延長を目的とした建築の企画・設計・改修手法の体系化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10450220
研究機関大阪大学

研究代表者

吉村 英祐  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50167011)

研究分担者 飯田 匡  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40335378)
横田 隆司  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20182694)
柏原 士郎  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70029164)
阪田 弘一  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (30252597)
曽根 陽子  日本大学, 生産工学部, 教授 (90171389)
キーワード長寿命設計 / 維持管理 / 履歴 / 戦後建築 / リニューアル
研究概要

戦後の有名建築の支献調査と,大阪府下のBCS賞受賞建築,大阪府下の公共施設(会館・劇場、展示施設、図書館、体育施設)の施設管理者に維持管理作業状況、維持管理上の問題点、これまでの補修・改修状況、設計者とのつながり、使い勝手等についてヒアリング調査を行った。その結果,以下のことが明らかになった。
(1)今回対象とした事例はいわゆる有名建築が多く、維持管理状態は一般的な建築に比べて良いものが多いと推定されるが、そのような建築でも、竣工後様々な維持管理上の問題が発生している。
(2)竣工後発生する問題点は、建築の運用開始と同時に発生する問題点と、時間の経過に従い発生する問題点とに分けられる。時間の経過に従い発生する問題点としては、a.老朽化による機能の低下 b.保全作業が困難 c.維持管理費の増大 d.運用状態の変化による問題 e.杜会環境の変化による問題がある。
(3)上記の問題点を設計段階の配慮によって改善するためには、(1)耐久性(aに対して)(2)保全容易性(bに対して)(3)経済性(cに対して)(4)柔軟性(d, eに対して)を考慮して設計する必要がある。
(4)建築が長く機能し続けるためには、管理側の体制も重要である。時問経過に伴い、竣工後10年から30年で建築各部の老朽化が顕著となるので、それに対して計画的な保全を行っていくことが求められる。
(5)今回の対象事例とした有名建築やBCS賞受賞建築の中には、デザインの良さが管理者の意識を高め、良好な状態を維持する結果につながっている事例が見られたことも注目すべきである。
(6)建築の経年経過を示す資料はまだ少なく、今後このようなデータを充実させていくことが必要である。管理時にその維持管理履歴を残し、さらにその後の保全計画へ活かすことが建築の長寿命化につながる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉村英祐: "既存建築物の再生・活用手法の分類とその特徴について建築の長寿命化に関する研究 その3"地域施設計画研究. 19. 41-48 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi