• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

「既存密集市街地を対象とする防災・安心ネットワ-ク」

研究課題

研究課題/領域番号 10450226
研究機関早稲田大学

研究代表者

長谷見 雄二  早稲田大学, 理工学部, 教授 (40298138)

研究分担者 デワンカー バート  早稲田大学, 理工学部, 助手 (60308187)
キーワードケーブル・ネットワーク / 地域防災 / 密集市街地 / 高齢化社会 / 町並み保存 / 防犯
研究概要

前年度の成果に基づき、高山市三町伝建地区の100戸の住戸に設置されている災害情報ネットワークを対象とする研究を行った。本地区の前年度調査では、災害情報ネットワークの受信機等の要素装置が、一般住民には操作が困難であることが指摘されていた。この問題は、前年度に、一部のモニタ住戸で高齢者等の災害弱者を対象とする事故・急病情報を付加した装置についても指摘された。従来のビル等の防災設備は、訓練を受け、専門的知識を有する建物管理者等が操作していたのに対して、開発中のシステムは一般住民が使用するため、操作の容易性が重要な課題であることを示すものであり、今年度は、既設置の装置の改造を最小限に抑えられる範囲で、機器の操作方法と操作部を再設計し、その効果のモニタ調査を開始した。
設計は、一部の住戸を対象に、操作方法を改良しながらその効果をモニター調査によって評価するという試行錯誤的な手順で進め、対象地区代表者との合意が成立した段階で、全住戸の要素装置を改造し、操作方法の表示等を全面的に交換した。再設計の内容は、主として下記の通りである。
1.火災等の非常時には、装置の表示の視認のみに基づいて釦を操作すれば、誤りなく異常の発信と取消ができること
2.操作方法自体の整理と単純化
3.操作方法の表示と操作内容の具体的な関係の明確化
4.非常時に必要としない操作内容の表示を機器から排除すること
5.高齢化による視覚機能低下を考慮した表示の色彩設計
6.日常管理・故障対応等を含む一般管理内容のマニュアルのわかり易さの向上
今回の装置の改造に際しては、全住戸を対象にネットワークの効果について書面によるアンケート調査を実施した。その結果は、上記の趣旨に基づく操作性の設計が、誤作動の防止に効果をあげていることを示している。本モニタ調査は平成12年度により詳細に実施する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小西祐子、長谷見雄二 他: "町並み保存の防災計画 近隣住戸による災害情報ネットワ-クと高齢者機能への応用"平成11年度日本火災学会研究発表会梗概集. 362-365 (1999)

  • [文献書誌] 小西祐子、長谷見雄二 他: "災害情報ネットワ-クによる地域防災システム 高山市三町伝建地区における実施報告"日本建築学会技術報告集(掲載決定). 第10号. (2000)

  • [文献書誌] Konishi,Y., Hasemi,Y. et al: "A Regional Fire Safety Planning for Wooden Preserved Historic District"Proc. 6^<th> International Symposium on Fire Safety Science. (掲載決定). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi