• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

空間における立体音場の可視化とその建築計画への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10450227
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関早稲田大学

研究代表者

渡辺 仁史  早稲田大学, 理工学部, 教授 (40063804)

研究分担者 佐野 友紀  名古屋市立大学, 芸術工学部・生活環境デザイン学科, 助手 (70305556)
木村 謙  早稲田大学, 理工学総合研究センター, 助手 (10277824)
林田 和人  武蔵野女子大学, 短期大学部, 助教授 (10277759)
長澤 夏子  早稲田大学, 理工学部, 助手 (70308188)
山久瀬 健  早稲田大学, 理工学部, 助手 (10308215)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード立体音場 / パーティクル・オブジェクト / ボリューム・レンダリング / シークエンス記述 / 駅 / 図書館 / 庭園 / 可視化
研究概要

既往研究調査で、室内音響設計等の音評価と可視化、サウンドスケープ研究のフィールド調査結果のイメージ図、の分析から、計画へ適用されてきた可視化原理は限られ、もっぱら音性能に関してであったが、人の聴く音といった「可聴」をパラメーターに空間と対応させることが、計画設計支援ツールとして有用なことがわかった。そこで、空間での新たな音評価軸のためのパラメータの整理を行い、ダイナミックに変化する音源と聴取主体、時系列での音のシークエンスなどに対応した、音場の調査方法、聴覚の実験的アンケートでの留意点を整理した。また様々な建築空間での音の効果、特性、必要とされる性能などをまとめた。
「パーティクル・オブジェクト表現」は視覚障害者が駅で音を「歩行のためのサインとする」点に着目し、複数のサイン音が歩行にともない順次聞かれるケースを、パーティクル・オブジェクトを用いて方角や連続性などの点から検証した。「積極的サイン音」「消極的サイン音」「騒音」のように人にとっての音のカテゴライズを行うことで、誘導など音を積極的利用する計画の際に有効であることが分かった。
「ボリューム・レンダリング表現」では、図書館のように、音の発生場所、特定の場所にいる聴取者、を前提に、空間の状態を見るために簡易的に3Dで一覧でき、直感的に理解が可能となった。技術発達の現状からよりダイナミックな変化をとらえる可能性を示した。
「音のシークエンス記述モデル」は、歩行経路に沿って移動する聴取者が、連続的に聴く音の総体として空間を評価する手法である。視覚の連続的体験の分析手法であったシークエンス記述を応用し、一連の空間と時間の音の総体を表現した。1次元のグラフ的表現、2次元のmap表現、3次元的な音の広がりやその音源位置からの到達の様子など、特性が明らかになった。更に視覚的シークエンスとの重ね合わせで、空間の音と視覚に関する計画の総合化から実践的な計画に有効であることがわかった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 望月太郎,渡辺仁史 他: "音環境の可視化情報の分析・検討-音環境計画のためのシミュレーション手法の考察 その1-"日本建築学会1998年度大会学術講演梗概集. E-1. 871-872 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤佳寿美,渡辺仁史 他: "明度を利用した音環境の記述-音環境計画のためのシミュレーション手法の考察 その2-"日本建築学会1998年度大会学術講演梗概集. E-1. 873-874 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長澤夏子,渡辺仁史 他: "相対パラメータによるパーティクルモデルの構築:音環境シミュレーションによる建築計画への応用 その1"日本建築学会1999年大会学術講演梗概集. E-1. 761-762 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤佳寿美,渡辺仁史 他: "パーティクルモデルによる空間の音サインの検証:音環境シミュレーションによる建築計画への応用 その2"日本建築学会1999年大会学術講演梗概集. E-1. 763-764 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金川暢宏,渡辺仁史 他: "庭園空間における聴覚的シークエンスの記述法に関する研究"日本建築学会2000年度大会学術講演梗概集. E-1. 1111-1112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 神山和裕,渡辺仁史 他: "音による空間把握に関する研究 視覚障害者の音環境と空間把握について"日本建築学会2000年度大会学術講演梗概集. E-1. 793-794 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀川純一,渡辺仁史 他: "音による空間の分析 視覚障害者の音環境と空間把握について その2"日本建築学会2000年度大会学術講演梗概集. E-1. 795-796 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Taro Mochizuki, Hitoshi Watanabe etc.: "Analysis and Study on Visual Information of Sound Environment : Study on Method of Simulation for Sound Environmental Planning Part 1"Summaries of Technical Papers of Annual Meetin Architectural Institute of Japan 1998. E-1. 871-872 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazumi Kato, Hitoshi Watanabe etc.: "Description of Sound Environment by Brightness : Study on Method of Simulation for Sound Environmental Planning Part2"Summaries of Technical Papers of Annual Meetin Architectural Institute of Japan 1998. E-1. 873-874 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Natsuko Nagasawa, Hitoshi Watanabe etc.: "he 3D Simulation System of Visualization with Partucle Object : Application of Simulation for Sound Environment to Architectural Planning Part1"Summaries of Technical Papers of Annual Meetin Architectural Institute of Japan 1999. E-1. 761-762 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazumi Kato, Hitoshi Watanabe etc.: "Sound Signs for Space Cognition with Particle Object : Application of Simulation for Sound Environment to Architectural Planning Part1"Summaries of Technical Papers of Annual Meetin Architectural Institute of Japan 1999. E-1. 763-764 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuhiro Kanagawa, Hitoshi Watanabe etc.: "Description mehtod of acoustic sequence in japanese garden"Summaries of Technical Papers of Annual Meetin Architectural Institute of Japan 2000. E-1. 1111-1112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuhiro Kamiyama, Hitoshi Watanabe etc.: "Recognition of the space by sound Sound Environment and Space Recognition of Blinds"Summaries of Technical Papers of Annual Meetin Architectural Institute of Japan 2000. E-1. 793-794 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Junichi Horikawa, Hitoshi Watanabe etc.: "The analysis of the spaceby sound Sound Environment and Space Recognition part2"Summaries of Technical Papers of Annual Meetin Architectural Institute of Japan 2000. E-1. 795-796 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi